【ヤンゴン共同】ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7・7の大地震は28日で発生から半年となった。死者は3800人を超え、約20万人が住居を失った。世界銀行は地震の影響で、もともと高いミャンマーの貧困率がさらに上昇する可能性があると推定する。住民らは自力での生活再建を余儀なくされており、復興への道のりはまだ遠い。
軍事政権によると、被害が大きかった第2の都市マンダレーや北部ザガイン、首都ネピドーなどで10日までに確認された死者は3818人、負傷者は5104人となっている。
国連大学の報告によると、マンダレーやザガインなどで15万7千棟以上の建物が損壊し、住居を失った人は約20万人に上る。世銀は物的な損害額を、国内総生産(GDP)の14%に相当する110億ドル(約1兆6400億円)と見積もる。
国際労働機関(ILO)は被害が大きかった地域に350万人以上の労働者がおり、再就職できなかった場合などの所得損失は年間96億ドルに上ると推定する。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く