国際協力機構(JICA)の田中明彦理事長は25日、東京都内で記者会見し、アフリカとの交流推進を目的とした「ホームタウン」事業を撤回すると発表した。交流サイト(SNS)で「移民が増える」といった誤情報が拡散し、関係自治体が抗議を受けた状況を踏まえ「国内で誤解と混乱を招き、その結果、自治体に過大な負担が生じる結果となってしまった」と説明した。
政府の事業が誤情報の拡散により撤回に追い込まれるのは異例。田中氏はJICAが推進する国際協力について「日本人への信頼を獲得するための長期的な投資だ。今後も国際交流を促進する取り組みは支援していく」と強調した。
事業の当初の狙いに関し「自治体とアフリカ諸国の和やかで互いに有益な交流だった」と指摘。混乱が広がり、交流を実施する環境が損なわれたと話した。
JICAは8月、アフリカ開発会議に合わせた会合で国内4市をアフリカ諸国のホームタウンに認定。山形県長井市がタンザニア、千葉県木更津市がナイジェリア、新潟県三条市がガーナ、愛媛県今治市がモザンビークのホームタウンになった。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く