自民、公明、立憲民主3党の幹事長は25日、中低所得者に税控除と給付を同時に実施する「給付付き税額控除」を巡って初の会合を国会内で開き、制度設計の具体化を図る方針で合意した。30日に政調会長による協議を始め、海外の導入例の実態把握などを進めることを申し合わせた。運用には、所得など個人や世帯の経済状況を細かく把握する必要があり、仕組みの構築が課題となる。
会合には自民の森山裕、公明の西田実仁、立民の安住淳各幹事長が出席。3党の政調会長も同席した。自公は衆参両院での過半数割れを受け、立民が参院選で公約した給付付き税額控除の協議に応じることで、国会運営への協力を求める狙いがある。立民は政策実現につなげ、存在感を示したい考えだ。
3党は今後、制度導入に必要な安定財源の確保などの問題を整理する点で一致。安住氏は約1年をめどに議論をまとめるのが望ましいと伝えた。自民の次期総裁に協議を引き継ぐことも求めた。森山氏は公党間の約束だと応じた。
西田氏は、制度導入前の当面の物価高対策として、現金給付の実施を重ねて主張した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く