海洋研究開発機構などは24日、東日本大震災の発生メカニズムを解明するため海底を掘削していた地球深部探査船「ちきゅう」のドリルが、船上から深さ7906メートルに達し、科学調査を目的とした掘削でのギネス世界記録に認定されたと明らかにした。同日、都内で開かれたイベントで認定証が授与された。
掘削調査は、2024年9~12月に宮城県沖約200キロで実施。11年の巨大地震と津波を引き起こしたプレート境界の構造や、震災から10年以上が経過した現在のひずみの蓄積状況を調べるのが目的だった。12年にも同じ地点を掘削して調べたが、データが十分ではなく、追加で調査した。
海面より28・5メートルの高さにある船上から水深6897・5メートルの海底までドリルパイプをつないで下ろし、海底からドリルで地下980メートルまで掘り進んだ。船上からの深さは7906メートルとなった。
海洋機構の大和裕幸理事長は「ちきゅうという船の技術力と運用力が認められた証しで、大変うれしい」と述べた。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く