全国各地の川で取れたアユを塩焼きにして食べ比べ、日本一の川を決める「清流めぐり利き鮎会」が19日、高知市のホテルで開かれた。
26回目の今年は21都道府県の57河川から計約2290匹が集められ、アユ漁関係者や一般参加者ら約280人が、川の名前を伏せたまま、各地の地酒を片手に、味や香り、見た目を評価。
生息する環境によって味が変化するアユを食べることで、河川の環境改善に関心を持ってもらおうと、高知県友釣連盟が1998年から開催している。
全国各地の川で取れたアユを塩焼きにして食べ比べ、日本一の川を決める「清流めぐり利き鮎会」が19日、高知市のホテルで開かれた。
26回目の今年は21都道府県の57河川から計約2290匹が集められ、アユ漁関係者や一般参加者ら約280人が、川の名前を伏せたまま、各地の地酒を片手に、味や香り、見た目を評価。
生息する環境によって味が変化するアユを食べることで、河川の環境改善に関心を持ってもらおうと、高知県友釣連盟が1998年から開催している。