スマートフォンをマイナ保険証として使える「スマホ保険証」の利用が19日始まった。マイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなり、利便性の向上が目的だ。認証に必要な機器の設置など準備が整った医療機関、薬局が順次受け付ける。厚生労働省は当面は一部にとどまる可能性があるとし、初めて受診する場合などは「マイナカードも持参して」と呼びかける。
事前に専用サイト「マイナポータル」などでマイナカードの健康保険証の利用登録が必要。その上でマイナポータルのアプリからスマホへの搭載手続きを行う。医療機関の窓口で顔認証付きカードリーダーなどにスマホをかざすと利用できる。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く