大阪府岸和田市の伝統行事「岸和田だんじり祭」が13日始まり、だんじりが南海電鉄岸和田駅前の商店街や岸和田城など、市内名所を豪快に駆け巡った。商店街のアーケード前には重さ約4トン、高さ約4メートルのだんじりが「ソーリャ、ソーリャ」と威勢の良いかけ声とともに次々登場。法被を着た「大工方」がうちわを手に屋根で舞った。
勢いをつけたまま街角を直角に曲がる、祭り名物の「やりまわし」が披露されると、観客から歓声が上がった。
だんじり祭は、五穀豊穣を願う行事として、約300年前に始まったとされる。海側に位置する22町でそれぞれ管理するだんじりが参加し、14日まで開かれる。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く