豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために

2025年9月12日
EXPO2025 News Vol.17
大阪・関西万博メディアセンター

特集:テーマウィーク「地球の未来と生物多様性」(9/17-28) 豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために

 

 世界が気候変動や海洋汚染、森林破壊などさまざまな環境問題に直面する時代に、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げて開催している大阪・関西万博。第7回目となるテーマウィークは、9月17日から28日まで「地球の未来と生物多様性」をテーマに開催します。

 「豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために、私たちは何をすべきか?」この問いに向き合う、様々なイベントやセッションを予定しています。本号では、テーマウィーク全体協賛者と連携して博覧会協会が企画・実施する「アジェンダ2025」主催プログラムほか、このテーマを身近に捉えていただける、多彩なイベントの一部をピックアップします。

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106088/202509094829/_prw_OT1fl_iEt0KcKz.png

 「テーマウィーク」は、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的に行う取り組みです。大阪・関西万博では、メインテーマをより具体的に表現するために3つのキーメッセージ「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」を設定しています。テーマウィークの8つのテーマは、それぞれが上記3つのメッセージと密接に関係しています。 https://theme-weeks.expo2025.or.jp/

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O20-ib46l3tj

 

【アジェンダ2025 主催プログラム】

 

 「アジェンダ2025」は、2025年日本国際博覧会協会が主体となって、テーマウィークの8つのテーマを通して行うシリーズプログラム。9月17日から28日は「地球の未来と生物多様性」のテーマウィークになります。

 ここでは、博覧会協会と全体協賛者が連携して企画実施する「主催プログラム」について紹介します。「平和と人権」をめぐる、様々なセントラルクエスチョンを中心に、多彩なゲストとともにトークセッションが展開されます。

 なお、プログラム開催の会場外からでも、「テーマウィーク公式サイト」にある各プログラムで案内の「バーチャルスタジオ」や「YouTubeライブ」でご視聴いただくことが可能です。

※「テーマウィーク公式サイト」には万博公式Webサイト、Visitors、バーチャル万博のいずれからでもアクセスいただけます。

 

☞ 「自然資本の維持」

■日程=9月19日(金)10時~12時(開場9時30分)

■場所=テーマウィークスタジオ

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66e2e124b0fca.html

「いのち」の豊かさ(生物多様性)を巡る国際的な議論に、2030年以降を見据え、加えるべき視点/要素は何か。

 

☞ 「循環経済の実現」

■日程=9月19日(金)13時30分~15時30分(開場13時)

■場所=テーマウィークスタジオ

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66e2e1fe79a37.html

経済・Well-being・サステナビリティなどのバランスを取りながら豊かな未来を追求するために、”循環経済”の実現を手段とすることは可能か。

 

☞ 「気候変動への対応」

■日程=9月19日(金)17時~19時(開場16時30分)

■場所=テーマウィークスタジオ

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66e2e3add921a.html

2025年現在、気候変動が顕在化してきていると言われる中、改めて、今私たちが考えるべきアジェンダは何か。

 

☞ Agenda2025関連プログラム「Visionary Exchange」

■日程=9月18日(木)10時30分~13時15分(開場10時)

■場所=EXPOサロン

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/68a56f08b3766.html

「地球の未来と生物多様性」をテーマにしたビジネス交流を開催します。この会合には万博の公式参加者のビジネス代表団、大学、科学者、政府関係者、アジェンダ2025主催プログラムのパネリストおよび日本の産学官など関係者が一堂に会し、テーマに沿ったディスカッションやネットワーキングを行います。(招待者のみのイベントです)

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O21-nQMdk4CM

 

 

 

【その他イベント(一部)】

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106088/202509094829/_prw_OT2fl_196Z6GFJ.png

■日程=9月23日(火)~29日(月) ■開催時間=10時~20時(29日(月)は19時まで)

■場所=EXPOメッセ

 

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/6886dbcdef640.html

https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/shigenjunkan/circular_economy/action/expo2025/index.html

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O13-2nuzZ3pX

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O14-FV15ANk3

 

 経済産業省が主催する「サーキュラーエコノミー研究所」は、来場者がサーキュラーエコノミー(循環経済)を体験を通して楽しく学べるイベント。「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションして開催します。

 日本では「サーキュラーエコノミー」の認知率は8.5%、内容まで知っている人は2.0%に留まっているという調査結果※があります。このため、サーキュラーエコノミーへの理解を深め、日常生活に取り入れるきっかけを提供できるイベントとして企画されました。

 日常生活の行動を「かう」「つかう」「わける」「まわす」という4つのキーワードに分解して紹介し、ゲーム感覚で、資源が循環する仕組みを分かりやすく体感できます。アスリートやサーキュラーエコノミー専門家によるトークに加え、不要になったパソコンからレアメタルを取り出す「パソコン大解剖教室」、その場でリメイクした服を着てランウェイを歩く「サーキュラー・キッズファッションショー」など参加型イベントも開催します。

 さらに2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」に関する最新の研究成果や取り組みも紹介されます。

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106088/202509094829/_prw_OT3fl_d73302Dc.png

 

※ 株式会社電通 第3回「サステナブルカスタマー調査」より

 

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106088/202509094829/_prw_OT4fl_0hErmCD3.png

■日程=9月28日(日) ■開催時間=14時20分~16時(開場 13時50分)

■場所=テーマウィークスタジオ

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66fb6ec6d8535.html

※推奨年齢:10歳以上の小中学生と保護者

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O17-6e6rf6Ox】 

 

 本イベントは大阪・関西万博「いのちを育む」河森正治テーマ事業プロデューサーによる、楽しく生物多様性が学べる体験型イベントです。参加者には、いきものの不思議で魅力あふれる生態について理解を深め、地球の未来を守るミッションに挑戦していただきます。

 

【プログラム内容】

1. 河森正治プロデューサー&バイオーム 藤木庄五郎さん いきものトーク&質問コーナー(約20分)

2. 図鑑を巡る旅マップ(約40分)

3. 『地球のラテール』主題歌「地球のオーケストラ」を人気振付師ぶんけいさんと踊ろう!(約15分)

4. EARTH SAVER認定式&記念撮影(約10分)

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106088/202509094829/_prw_OT5fl_4pEzrbHr.png

■日程=9月22日(月)~25日(木) ■開催時間=10時~21時(開場 10時)

■場所=EXPOメッセ

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67b5555a069db.html

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O19-mgEP74Ie

 

 経済産業省資源エネルギー庁、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会(JH2A)が、2025年9月22日(月)~25日(木)の4日間開催する、水素エネルギーを体感できるプログラム「水素パーク!! (Hydrogen Energy Park)」。

 

 会場では、水素が実現する未来社会を体感できるシアターゾーンや、住宅、モビリティ、航空宇宙など、暮らしや産業における水素活用の最前線を紹介する展示エリア、QuizKnock制作のクイズコンテンツなど多彩なプログラムをご用意しています。

 さらに、日替わりで豪華ゲストが登壇するトークイベントも開催。子どもから大人まで楽しみながら学べる展示や体験を通して水素の魅力を体感いただけます。未来のエネルギー社会に触れ、水素の可能性を体感できる4日間です。

 

9月24日(水)以降開催、主なイベント情報(一部)

開催日時、内容は告知なく変更する場合がございます。 最新情報はこちらから、イベント名を入力してご確認ください。 https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events

 

■ナショナルデー

「大阪・関西万博」の会期中、ほぼ毎日繰り広げられる「ナショナルデー」。

国ごとにテーマを定め、公式式典や多彩な文化プログラム、パレードなどが開催されています。

9月24日(水) セントビンセント及びグレナディーン諸島

9月25日(木) フィジー共和国

9月26日(金) スロベニア共和国

9月27日(土) スリランカ民主社会主義共和国

 

■演劇

「サウンド・オブ・ミュージック-ザルツブルク・マリオネット劇場 (オーストリア)」

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O22-YlS6e2nC

 

日時:9月25日(木)14時30分~16時15分、18時~19時45分

場所:エンパワーリングゾーン フェスティバル・ステーション

内容:ブロードウェイ・ミュージカルを基に、ザルツブルク・マリオネット劇場が『サウンド・オブ・ミュージック』の人形劇を上演します。ザルツブルク・マリオネット劇場は1958年の第1回大阪国際芸術祭でも公演され、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

URL https://marionetten.at/shows/the-sound-of-music

   https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/d9a3e2ff-e9fd-4b0f-b37f-571ba9e70cc2

 

 

■音楽ライブ

【「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジ】

「LIFE®︎いのち with スーパーキッズ・オーケストラ」

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O23-0WR0h02I

 

日時:9月27日(土)13時~13時40分、16時~16時40分、19時~19時40分 (各回、開場は開演の1時間前)

場所:東ゲートゾーン EXPOホール「シャインハット」

内容:一般社団法人Feel&Senseが主催する没入型コンサート。壮大なスケールで体感するART映像作品『LIFE®いのち』と、世界的指揮者・佐渡裕氏が最も愛情を注ぐ「スーパーキッズ・オーケストラ」が、“いのちが生まれる”瞬間を、生演奏の音楽と映像、光で表現します。

URL https://www.life-planetarium.com/2025-9-27expo

 

 

■大会

「スポーツ・オブ・ハート in 2025大阪・関西万博」

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509094829-O24-GI0WH1yC

 

日程:9月26日(金)~28日(日)

時間:26日(金)=13時~20時、 27日(土)=10時~20時、28日(日)=10時~18時

場所:フューチャーライフゾーン EXPO アリーナ「Matsuri」

内容:一般社団法人スポーツ・オブ·ハートが企画するスポーツと文化の祭典。障がいのあるないに関係なく、国籍も人種も性別の枠を超えてダイバーシティな社会を実現するために「すべての人たちが共に分かち合い心豊かに暮らせるニッポン」を目指し、ダイバーシティの輪をつなぎます。

注目はスポーツ・オブ・ハートのシンボル的プログラム「ダイバーシティ ファッションショー」。全国からオーディションで選ばれた参加者が、Tenbo代表デザイナー鶴田能史氏の平和の願いが込められた衣装を身にまといステージで輝きを放ちます。

URL https://s-heart.org/dse/osaka

   https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/6867dd47-b608-400f-8ab8-28ad6c7f2a37