鹿沼市板荷(いたが)にある久保田堀は、明治時代の初めに開削された用水路。日光県の役人久保田譲之助(くぼたじょうのすけ)が開削を指導したという。どんな用水路か。市教委文化課の堀野周平(ほりのしゅうへい)さん(37)に案内してもらった。

堀野さんの案内で訪れた原地を流れる久保田堀
板荷の台地に、黄金色の田んぼが広がる。台地を潤しているのが久保田堀。板荷北部の木戸ケ沢から原地などを経て岩下で吉良堀に合流するまでの長さ約4・1キロで、1869(明治2)年に開削された。
残り:約 544文字/全文:795文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く