山間地などでもテレビ放送を続けられるよう、NHKと民放が小規模な中継局を共同で利用する計画を巡り、両者が対立していることが11日、関係者への取材で分かった。共同利用のためにNHKが設立した新会社の役員構成を巡り、当初の合意内容をNHKがほごにしたと民放が反発。予定されていた民放キー局5社の新会社への出資が見通せない状況となっている。
NHKは昨年12月、新会社を設立し、2026年度までに600億円を支出すると表明。民放幹部によると、NHKが資本金の50%超を出す一方、役員は民放が過半数を占めることで合意していたという。
だが、NHKは8月、「NHK出身者が取締役の過半数を担う」とする案を改めて提示。当初の役員数は「検討段階の案の一つ」と釈明した。民放は反発し、現状では出資について「社内検討を進めることはできない」としている。
NHKと民放は一部中継局をインターネットで代替することも検討してきたが、経費削減は見込めず、総事業費は1500億円程度に膨らむとみられる。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く