JR東海は10日、LINE(ライン)と人工知能(AI)を活用した忘れ物案内サービスを10月1日に導入すると発表した。物をなくした利用者は電話することなく、LINEで問い合わせから受け取り方法の確認まで完結できるようになる。
忘れ物は各駅で数日から2週間程度保管した後に警察に渡しているが、「JR東海お忘れ物センター」を開設し、1カ所で預かる体制を整える。保管期間は3カ月に延長。電話問い合わせも引き続き受け付ける。
忘れ物の情報入力や問い合わせに基づく照合などの作業も簡略化される。駅員が忘れ物を写真撮影するだけで情報がシステムに自動で登録されるため、作業時間を5割減らせると見込む。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く