ロシアの侵攻を受けるウクライナの北部や西部で、住宅価格の高騰が続いている。戦火で居住地を追われた人たちが前線から離れた地域に集中し、侵攻前に比べて価格が5割上昇した地域も。新築物件の建設は徐々に増えているが、戦争への動員による人手不足も深刻化。市場の需要を満たせていない。
「激しい攻撃があった後でも、不動産会社には朝から物件の問い合わせが相次いでいる」。ウクライナ不動産協会のオレナ・ガイダマハ会長は業界の状況をこう説明する。自宅を失った際の「保険」として、「安全な西部にセカンドハウスを購入する事例も増えている」という。
国際移住機関(IOM)によると、ウクライナでは国内避難民が数百万人に上る。
ガイダマハ氏は、住宅価格が一時大幅に下落した地域もあったが、現在の面積当たりの価格は侵攻前に比べ、北部キーウ州で最大3~4割、ウジゴロドなど西部では最大5割の上昇がみられると指摘。「需要の高まりに加え、新築物件の不足も(影響が)大きい」と話した。
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報で栃木県の「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者(併読)プラン・フル(単独)プランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く