最新の国際標準規格 ISO16636に準拠
2025年8月21日
東京都立産業技術研究センター
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)は、海洋生分解性プラスチックが実際の海洋環境でどの程度分解されるかを測定するフィールド試験の受託を、2025年9月1日より開始します。本サービスは、最新の国際標準規格ISO16636:2025「水環境条件下でのプラスチックの崩壊試験」(2025年4月発行)を採用し、信頼性の高い試験によって海洋生分解性プラスチックのメーカーや、活用を検討されている川下企業の製品開発を強力に後押しします。
背景
海洋プラスチックごみ問題への関心が世界的に高まる中、解決策の1つとして海洋生分解性プラスチックの普及が期待されています。生分解性の証明には、室内試験(ラボ試験)だけでなく、実際の海洋環境(フィールド)での分解性を「国際的に認められた方法で測定したい」というニーズがありました。
海洋生分解性プラスチックとは
海洋環境中の微生物の働きによって、最終的に二酸化炭素と水まで分解可能な樹脂材料。
ISO準拠のフィールド試験の重要性
1.リアルな環境データ
ラボ試験では模擬しきれない実際の海洋環境における分解の度合いを実測できます。
2.世界に通用する「客観的な証明」
最新の国際標準規格ISO16636に準拠した試験データは、国内外の取引先や消費者に対し、環境性能を客観的にアピールするための強力なエビデンスとなります。
⇒ ISO16636提案に協力(※)した知見を活用し、信頼性の高い試験を提供します
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508203822-O1-1Hqk5reD】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508203822-O2-92U5v24z】
フィールド試験 (ISO16636)
※ 2025年5月12日プレスリリース (https://www.iri-tokyo.jp/news/press-2025-05-12/)
「海洋生分解性プラスチックの実環境での生分解性を実証するための試験方法を定めた国際規格が発行」
フィールド試験の概要
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M104804/202508203822/_prw_PT1fl_S5vJ0772.png】
発表会情報
イベント名:研究発表会・本部施設公開 ~TIRI クロスミーティング 2025~
日時・場所:2025年9月4日(木)および5日(金) ・ 都産技研本部(江東区青海)
内容:東京湾で行った3つの樹脂に対するフィールド試験の試験事例を紹介します。
海洋生分解性プラスチックの“実海域(フィールド)”試験サービスを9月1日より開始
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
8/21 14:00
速報
-
0:09宇都宮 アンダーパス天井に重機が衝突 大型貨物車が積載
-
9/5LRTは先頭車両が破損 軌道に進入の乗用車が衝突 上下線で30分間運転見合わせ 宇都宮東署
-
9/5大田原でプレハブを焼く火災
-
9/53日の突風・大雨、農業被害2億2300万円 栃木県が発表 小山や真岡など 農産物やハウス、神社本殿も損壊
-
9/5下野で震度4観測 宇都宮や栃木など7市町で震度3 震源は茨城県南部
-
9/5栃木県内、警報級大雨や突風の可能性低く 台風15号次第に遠ざかる 引き続き土砂災害や河川の増水に注意
-
9/5栃木県内全ての大雨・洪水警報が注意報に 真岡、益子、小山、茂木に一時警報 引き続き土砂災害など警戒
-
9/5佐野で一時370世帯停電
-
9/5JR日光線、烏山線で遅れや運休の恐れ 大雨見込みで