しゃきっとしたふきの食感を生かしたシンプルな煮物です。春の香りを味わってください。
●材料(2人分)●
フキ 4本(約200グラム)
油揚げ 1枚
A だし昆布 5センチ角1枚、ほししいたけ 1枚、水 2カップ、かつおぶし 5グラム
B 酒 大さじ2、塩 小さじ1/2、しょうゆ 小さじ1/2、
塩 少々
■ 作り方 ■
(1)Aの材料をボウルなどに入れ1時間ほど置いておく。
(2)フキは葉の部分を切り落とす。
(3)(2)のフキの中ほどの位置に切り落とさないように注意しながら包丁で切り込みを入れる。(写真1)
(4)(3)の切り込みの所を折り、皮をむく。(写真2)
(5)同様に、残っている皮をむき、4~5センチの長さに切りそろえる。(写真3)
(6)油揚げは1センチの幅に切り、熱湯をかけ油抜きをして水気を搾る。
(7)鍋に湯を沸かし、塩を少々加え、(5)のフキを1分ほどゆで、取り出し、冷水で冷やす。
(8)(1)を鍋に移し沸騰する前に昆布は取り出し、沸騰したらかつお節を加え火を止め沈むまで置き、ざるなどでこしてだしをとる。
(9)鍋に(8)とBを入れ沸騰したら(7)のフキを加え2分ほど煮てから、(6)の油揚げを加えさらに1分ほど煮る。
(10)(9)のフキと油揚げを別のボウルに移し、残った汁は常温まで冷ます(フキの色と食感を残すため)。
(11)(10)の汁が冷めたら、フキだけを戻し入れ20分ほど漬けて味を染み込ませる。
(12)器にフキと油揚げを盛りつける。
114キロカロリー 塩分 1.8グラム 調理時間 20分以内(漬け時間は除く)
▼調理のポイント
=フキのワンタッチ皮むき=
・フキは包丁で茎に切り込みを入れ、手でポキッと折ると、シャーっと皮がむけます。つめも汚れず、お子さまと一緒に楽しく皮がむけます。