
栃木労働局は29日、10月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月から0・01ポイント上昇し、1・23倍となったと発表した。上昇は2カ月連続となる。有効求人数が0・8%増加した一方、有効求職者数が0・6%減少したことが要因。全国平均は0・01ポイント増の1・35倍で、本県の順位は前月同様36位となった。
季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比6・8%増の1万3984人となり、1年8カ月連続で増加している。
新規求人数を業種別で見ると、製造業は12・0%増加した。需要が拡大した半導体や事務用品などの事業者で求人が目立った。10月11日にスタートした全国旅行支援で観光客が増加したことにより、飲食業は45・2%増加、宿泊業も3・3%伸びた。
同局の藤浪竜哉(ふじなみたつや)局長は「堅調に推移しているが、非製造業など新型コロナウイルス禍前の水準にまでは戻っていない業種もあり、引き続き今後の動向を注視する必要がある」と説明した。
新規求職者数は6・0%減の6238人。前年同月と比べた有効求職者数も1・2%減の3万4085人となり、1年ぶりに減少に転じた。藤浪局長は、求職者に対する職業紹介が進んでいることなどを要因に挙げ、「高止まりの状況から落ち着きつつある」と述べた。