栃木労働局(川口秀人(かわぐちひでと)局長)は30日、7月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月を0・03ポイント上回り、1・15倍だったと発表した。有効求人数が0・3%増加し、有効求職者数が2・2%減少したことが要因。雇用情勢判断は「持ち直しの動きに足踏みがみられる」として、11カ月連続で据え置いた。全国平均は1・24倍で、本県の順位は四つ上がって32位だった。

 

 季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比0・6%増の1万3518人と、2カ月ぶりに増加した。

 新規求人を業種別で見ると、製造業が5・6%増と16カ月ぶりに増えた。工業プラスチック関連の求人が増加したほか、パルプ・紙分野での事業拡大も影響した。

 建設業も0・3%増と3カ月ぶりに増加。東北地方での舗装工事の受注が増え、土木建築関係の求人も多かった。

 新規求職者数は8・7%増の6388人だった。川口局長は今後の見通しについて、物価高などを背景に事業主都合の離職者が増加傾向にあると指摘。「金融市場や為替動向など不安定な要素もあり、今後の雇用に与える影響を注視する必要がある」と述べた。