栃木労働局(奥村英輝(おくむらひでき)局長)は30日、昨年12月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月を0・02ポイント下回り、1・10倍となったと発表した。前月を下回るのは3カ月連続。有効求人数が0・7%減少し、有効求職者数は0・8%増加した。

 雇用情勢判断は「持ち直しの動きに足踏みがみられる」として、4カ月連続で判断を据え置いた。

 全国平均は0・01ポイント減の1・27倍。本県の順位は3カ月連続で39位だった。

 季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比3・0%減の1万3947人で、7カ月連続の減少となった。

 新規求人数を業種別で見ると、製造業は前年同月比11・2%減と9カ月連続の減少。前年は堅調な海外需要に対応する建設機械製造会社からの求人などが多かったが、一部充足や海外需要の緩和などで減少した。卸売業・小売業は、前年の卸売会社の物流センター開設に伴う大量求人の反動もあり、20・9%減少した。

 一方、建設業は0・5%増と7カ月ぶりに増加。人手不足の解消を図る木造建築工事会社や、インバウンド(訪日客)需要が高まるホテルのメンテナンスを受注する工事会社などの求人が目立った。飲食業も客足の回復に伴う求人などが増え、18・7%増加した。

 新規求職者数は4・8%増の4889人。新規常用求職者のうち在職者は6・0%増の1639人で1年3カ月ぶりに増えた。奥村局長は「物価高もあり、処遇改善を期待する求職者が増えているのではないか」と述べた。