栃木労働局は1日、6月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月から0・02ポイント低下し、1・19倍となったと発表した。前月を下回るのは5カ月ぶり。有効求人数が0・2%減少した一方、有効求職者数が1・2%増加したのが要因。同局の奥村英輝(おくむらひでき)局長は「物価高などで採用を控えている事業者が多いが、全体的に人手不足感はあり、業種によって差が出ている印象」と説明した。

 雇用情勢は「一部に厳しさが残るものの、持ち直しの動きが広がりつつある。今後も物価上昇や新型コロナウイルスが雇用に与える影響に留意する必要がある」とし、判断を据え置いた。

 全国平均は0・01ポイント減の1・30倍。本県の順位は一つ下がって36位となった。

 季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比0・7%減の1万4585人で、2カ月ぶりに減少した。

 業種別では、生活関連サービス業・娯楽業が11・8%減少した。前年の屋外レジャー施設からの短期雇用求人がなかったことなどが影響した。製造業も9・4%の減少だった。一方、宿泊業・飲食サービス業は7・3%増と、4カ月連続の増加。特に宿泊業は大人数の宴会や観光・ビジネス目的の宿泊予約が順調として、18・8%増えた。

 新規求職者数は1・6%減の6381人だった。