栃木労働局は27日、11月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月から0・01ポイント低下し、1・22倍となったと発表した。下落は6カ月ぶり。有効求職者数が1・5%減となった一方、有効求人数が2・7%落ち込んだため倍率が低下した。全国平均は前月と同じ1・35倍で、都道府県別の本県の順位は一つ下がって37位だった。

 季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比2・5%増の1万3772人となり、1年9カ月連続で増加している。ただ、増加率は鈍化しており、藤浪竜哉(ふじなみたつや)局長は「今後の動向を慎重に見る必要がある」と述べた。

 新規求人数を業種別で見ると、卸売業・小売業が8・8%増加。年末年始を見据えた食品販売などで求人が目立った。生活関連サービス業・娯楽業は8・9%増えた。利用客が多いゴルフ場やレジャー施設からの求人が多い。

 一方、製造業は4・8%減で、1年9カ月ぶりに減少へ転じた。期間工の求人が多かった前年からの反動減という。また、一部小売店で物価高による売り上げ減を理由に求人を控える動きがあった。

 新規求職者数は5・4%減の5616人。藤浪局長は「求職者の動きは落ち着いており、この傾向が続くのでは」としている。