【いつ】9月16日
【どこで】佐野(さの)市葛生南(くずうみなみ)小(霜田真理子(しもだまりこ)校長)
【だれが】4・5年生14人
【学んだこと】新聞のつくり、記事の書き方など
【講師(こうし)】政経(せいけい)部 吉田隆則(よしだたかのり)
【ひとこと】丸山伊々南(まるやまいいな)さん(10)「家でも新聞を購読(こうどく)している。コロナをきっかけに感染者(かんせんしゃ)数などコロナに関(かん)する記事を見るようになった。今日(きょう)の授業(じゅぎょう)では昔話の『桃太郎(ももたろう)』をテーマに新聞記事を書くというワークがおもしろかった」
川田拓郎(かわだたくろう)先生「児童(じどう)たちは国語の授業(じゅぎょう)をきっかけに新聞に興味(きょうみ)を持ち始めた。記者が取材方法(しゅざいほうほう)や編集(へんしゅう)の仕方を教えてくれたのが良かった。購読(こうどく)をしていない家庭もあるが、公共(こうきょう)図書館などを活用して新聞に触(ふ)れる機会(きかい)をもっと増(ふ)やしたい」
[写真説明]受講する葛生南小の4・5年生たち
【新聞塾がやって来た!】宇都宮・宮の原小
記事を読む