【いつ】4月17日
【どこで】那須(なす)町大島(おおしま)小
【だれが】4年生8人、5年生14人、6年生11人
【学んだこと】新聞のつくり、見出(みだ)しの付け方、割(わ)り付けの仕方など
【講師(こうし)】教育支援(きょういくしえん)部 岩村由紀乃(いわむらゆきの)
【ひとこと】6年大森優輔(おおもりゆうすけ)君(11)「新聞が4色のインクでできていることに驚(おどろ)いた。見出し作りは、文字数(もじすう)が多くなってしまい難(むずか)しかったが、自分で新聞の設計図(せっけいず)を作ったのが楽(たの)しかった。今日習(なら)ったことは、宿題(しゅくだい)や社会の授業(じゅぎょう)に生かすことができると思った」
4年担任(たんにん) 丑越信子(うしこしのぶこ)先生(24)「分かりやすい新聞がどのように作られているのか理解(りかい)できて、とても勉強(べんきょう)になった。『学習(がくしゅう)のまとめ』をもっと読(よ)んでもらえるように、書き方の指導(しどう)の参考(さんこう)にしたい」
[写真説明]新聞を広げて見る那須町大島小4~6年生