栃木労働局は29日、7月の県内有効求人倍率(季節調整値)が前月から0・01ポイント低下し、1・18倍となったと発表した。前月を下回るのは2カ月連続。有効求人数が0・3%減った一方、有効求職者数が1・3%増えたことが倍率低下につながった。

 雇用情勢判断は「一部に厳しさが残るものの、持ち直しの動きが広がりつつある」とし、前月までの判断を17カ月連続で据え置いた。

 全国平均は0・01ポイント減の1・29倍で、本県順位は前月と同じ36位だった。

 季節的要因を除いた原数値では、雇用の先行指標となる県内の新規求人数が前年同月比0・1%減の1万3435人と2カ月連続で減少した。

 業種別では、製造業が15・1%減少。前年に出された求人の充足や、生産調整などが要因という。宿泊業・飲食サービス業は34・8%増だった。特に飲食業は給食の受託事業者から大量の求人が出され74・2%増加した。

 パートタイムを含む新規常用求職者5853人のうち、事業主都合による離職者は8・3%増の888人で、3カ月連続で増えている。同局の奥村英輝(おくむらひでき)局長は「雇用情勢は持ち直しの動きが続いており、新型コロナウイルス禍の影響も考えにくい」とした上で、事業主都合による離職者増加については「今後の動向を注視する必要がある」と説明した。