安齋竜三HC(ヘッドコーチ)体制、2年目となる今シーズン。ブレックスはリーグ首位を争う好調な滑り出しを見せた。今シーズンのブレックスは、日替わりでエースが現れる理想的なスタイルになりつつある。中でもライアン・ロシター、ジェフ・ギブスという2人の外国籍選手の華やかなプレーや、若手選手たちの目覚ましい成長が印象に残る。だが、多くの選手が輝きを放つ裏側で、数字には表れない竹内公輔の奮闘があることを決して忘れてはいけない。

藤井洋子・文 山田壮司/藤井洋子・写真

―これまで15勝2敗(11月20日時点)ですが、好調の要因はどんなところにあると思いますか。

ほかのチームはメンバーのテコ入れがありましたが、うちは昨シーズンとほとんどメンバーが一緒ということもあって、スタート時の完成度がほかのチームより高いのかもしれません。もう一つは、昨シーズン、やり続けてできなかった部分を、オフの時期に全員が取り組んでいたので、それがいい形で出ているのかなと思います。

 

―ブレックスの序盤の大一番といえば、10月17日のアルバルク東京戦だと思います。昨シーズンは1勝もできなかった相手に、延長戦の末、勝利を収めました。

 東京とは紙一重でした。東京もほとんどメンバーが変わらず、監督も続投。ほかのチームよりは早い段階でチームができていた同士の対戦でした。そういう意味では、お互いのことを分かりあっていた中でのゲームだったので、難しい部分はありました。かなりギリギリでしたけど、アウェーで勝てたのは良かったです。形はどうあれ序盤でああいう強いチームに1勝できたのは自分たちの自信になったし、今年はやれるんだ!という思いを全員から感じられました。

 

―ところが、その3日後に行われたホーム、北海道戦(10月20日)はわずか2点差で敗戦。その後、アウェーの秋田戦、北海道戦は、田臥勇太選手、遠藤祐亮選手を欠く中で勝利しました。

 この勝利は大きかったですね。結構きつかったですけど、人数が少ない中でもやることをやれば勝てるんだということが分かって良かったです。残っているメンバーからしたら、「彼らがいないから負けた」と言われるのは嫌なんですよ。前に、ライアンが冗談なのか本気なのか分からないような口ぶりで、「ジェフがいないからって負けるのは嫌だ」と言っていたんですけど、本当にその通りだと思いました。実際、ジェフが出られなかった北海道戦(10月20日)は負けましたし。だからそういうことを言われないように、ケガ人がいようが何としてでも勝つ、という気持ちが大事だと思います。逆に、やることをやって負けたのなら納得できるので。ある程度いいディフェンスをして、シュートチェックにもしっかり行って、それでも相手にシュートを決められて負けたら仕方ないと思います。

 

―今シーズンのブレックスが昨シーズンと大きく違う点はどんなところにありますか。

 ライアンがチームを引っ張ってくれているというのが大きいですね。昨シーズンと違って積極的にリングにアタックしてくれているし、彼はパスもうまいので、ディフェンスを引き付けてくれる。だから、僕たちはすごくやりやすいです。

昨シーズンは、どちらかというと「パスファースト」という部分があったかもしれないけど、今シーズンは「アタックファースト」でやってくれています。それが相手にとっても嫌だと思うし、ルールが変わってライアンもジェフも40分間常にコートに立てるようになったのでリズムが取りやすくなって、それがいい方向にいってアタックモードになっているんだと思います。ただ心配なのは、僕がこのチームに来る前も彼はそういうスタイルでしたけど、その時はそれでケガをしたので、ケガだけは注意してもらいたいし、そうならないようにできるだけ僕もフォローしていきたいです。

<<
3件
>>