観光 健康 GOGO!

ママチャリ トラベラー

 

 

 屋外で過ごすのが心地よい時季、「健康づくりに励みたい」と思っている方は多いかもしれません。でも、ジム通いやウオーキングはハードルが高い、という人にはサイクリングがお薦め。身近な〝ママチャリ〟に乗って、風を切りながら半日トリップに出かけませんか。

半日サイクリングガイド

栃木ゆめ玉めぐり ぐるぐる120分コース

渡良瀬遊水地 すいすい90分コース

+リポーターも走る 体験ルポ

 

 

市街地めぐり 運気アップ

栃木ゆめ玉めぐり(市中心部エリア)栃木

 栃木市で新しい巡礼の旅として、じわじわと人気が広がっているという「栃木ゆめ玉めぐり」。市内の神社や寺、名所など12カ所の願処(ねがいどころ)を巡り、ご利益をいただきながら、「ゆめ玉」(パワーストーン)を集めるというもの。中心市街地の四つの願処はレンタサイクルがお薦めと聞き、市観光協会の石田菜都美さん(31)に案内してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 まずは蔵の街大通り沿いにある同協会へ。「ゆめ玉」のチラシと地図で目的地を確認したら、自転車を借りて「ゆめ玉めぐり」に出発

                  ★

 最初に向かったのは、平柳星宮神社。蔵の街大通りを北へ。新栃木駅の近くにある神社までは、自転車で約10分。境内にある「なでうなぎ」をなでて運気うなぎのぼりを願います。運気上昇のご利益があるという「ゆめ玉」はきれいな藍色をしたソーダライトの石でした。

「なでうなぎ」をなでて運気うなぎのぼりを願う
「なでうなぎ」をなでて運気うなぎのぼりを願う
きれいな藍色をしたソーダライトの「ゆめ玉」
きれいな藍色をしたソーダライトの「ゆめ玉」
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に向かったのは、嘉右衛門町にある老舗みそ店の油伝(あぶでん)味噌。自転車で約5分。屋根の上にある鬼瓦は〝山・十・一〟で「大和一」(ヤマトイチ)と、いうことで「日本一縁起の良い瓦」を見学。「ゆめ玉」(商売繁盛・健康)はシトリン。

“山・十・一”で「大和一」(ヤマトイチ)ということで日本一縁起の良い瓦
“山・十・一”で「大和一」(ヤマトイチ)ということで日本一縁起の良い瓦
豪商・塚田家に祭られている毘沙門天
豪商・塚田家に祭られている毘沙門天

 巴波川添いの遊歩道を通って、白壁土蔵と黒塀がひときわ目を引く塚田歴史伝説館へ。自転車で約10分。豪商・塚田家に祭られている毘沙門天に金運アップを願います。「ゆめ玉」(勝負運・財運)はタイガーアイ。 

 

 

 

 

 

神明宮の社額の「明」の文字に注目
神明宮の社額の「明」の文字に注目

 最後に訪れたのは、地元で「おしんめいさま」と呼ばれて親しまれている神明宮。自転車で約3分。神明宮の社額の「明」の日偏(へん)が「目」になっているのも注目。社殿の千木が10本あったことから、県名発祥の地ともされています。「ゆめ玉」はアベンチュリン(開運・健康)。

 ゴールの市観光協会は目と鼻の先にあり、1分も自転車をこがずに到着。約2時間弱のママチャリ「ゆめ玉めぐり」の旅を楽しみました。

 

 

※「ゆめ玉」 10㍉玉のパワーストーンとゴムひものセット(神社・寺は500円・その他550円)

 

 

 お勧めポイント

 蔵の街大通りは道幅が広く視界も良くて、自転車でもとても走りやすいのも魅力。嘉右衛門町伝建地区は意外と交通量が多め。ただ車だと素通りしてしまいそうな、おしゃれなカフェや雑貨店などは、自転車だと見つけやすく、気軽に入りやすいです。

 

 

 

絶景の道をのびのび快走

渡良瀬遊水地 北ブロック(1周約5・6㌔) 栃木

下宮橋から中の島まで伸びる道路。「ここはどこ」(※栃木市)と叫びたくなるような景色が広がる 
下宮橋から中の島まで伸びる道路。「ここはどこ」(※栃木市)と叫びたくなるような景色が広がる 

 運動がてら自転車をこぎたくなったら、渡良瀬遊水地がお薦め。谷中湖周回道路は、車やバイクの乗り入れが禁止されているので、久しぶりに自転車に乗る人でも、のびのびとサイクリングを楽しむことができます。 

30分ほどで「道の駅かぞわたらせ」が見えたので休憩することに。土手の道には栃木・群馬・埼玉の県境が白線で大きく表示されていた
30分ほどで「道の駅かぞわたらせ」が見えたので休憩することに。土手の道には栃木・群馬・埼玉の県境が白線で大きく表示されていた

 自転車で走行する場合は、道路を反時計回り(左回り)で左側通行するのがルール。谷中湖子供広場レンタサイクルセンターの受付では、「北ブロック」「谷中ブロック」「南ブロック」やその周辺にある各コースの距離を表示した便利なガイドマップを配布しています。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

谷中湖子供広場レンタサイクルセンター
☎090・3147・1926
午前9時半~午後5時(3~10月)
月曜、年末年始、1~2月休 ※朝、雨の場合は中止
料金 大人2時間300円、4時間400円、1日600円、子ども4時間200円、1日300円

 

益子 リポーター体験ルポ

のんびり走れば、笑顔も増えた―

 

青春時代の気分で緑のモザイク模様の車両と競走(午前10時20分ごろ) ※七井エリアより少し西よりの場所で撮影

 

益子駅に併設する益子町観光協会には「ましこポタリングマップ」が設置されている
益子駅に併設する益子町観光協会には「ましこポタリングマップ」が設置されている

  気軽に自転車で散歩する「ポタリング」。聖地をうたう益子町で、リポーターHが体験しました。自転車にまたがるのは、なんと十数年ぶり。町観光協会で入手した「ましこポタリングマップ」を参考に、いちおしコースの中から目的地を絞って「ゆるポタ」してきました。

                  ◇

真岡鉄道職員の加藤さんに見送られて益子駅をスタート(午前10時ごろ)
真岡鉄道職員の加藤さんに見送られて益子駅をスタート(午前10時ごろ)

今回は欲張らず「のんびりサイクリング」がテーマ。益子駅でママチャリを借り、まずは写真映えの穴場スポットだという七井エリアの「SLと競走できる真っ直ぐな道」へ。この日はSLの運行日ではなかったので緑のモザイク模様の車両と競走。

 

上り坂に苦戦しながら、新緑に染まった西明寺に到着(午前11時40分ごろ)
上り坂に苦戦しながら、新緑に染まった西明寺に到着(午前11時40分ごろ)

次に向かったのは、益子のパワースポット西明寺。寺がある高館山の上り坂は攻めずに自転車を押して歩いて向かうことに。長年の念願だった「笑い閻魔(えんま)」に参拝しました。

かわいい閻魔さまのおみくじを発見!(500円)
かわいい閻魔さまのおみくじを発見!(500円)

 

 

 

 

 

 

恐る恐る閻魔堂をのぞく
恐る恐る閻魔堂をのぞく
「笑い閻魔」は笑っているのか、ちょっと怖いような…
「笑い閻魔」は笑っているのか、ちょっと怖いような…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おなかがすいたので、まちのメインストリート城内坂へ。「カレーキッチンyamani」で迷った末に人気のカレーではなく「山菜おろしそば」(980円)と食後にソフトクリームとコーヒーを満喫。

「カレーキッチンyamani」でランチ。「山菜おろしそば」を完食(午後1時半ごろ)
「カレーキッチンyamani」でランチ。「山菜おろしそば」を完食(午後1時半ごろ)
併設のギャラリー
併設のギャラリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店を出るとパラパラと雨が降り始めたため、そのまま益子駅へ。「おかえりなさい」の声に迎えられ、ほっと笑顔で〝自転車散歩〟を終えました。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

真岡鉄道 益子駅「駅レンタサイクル」
平日・午前8時半~10時、午後2時半~5時
休日・午前8時半~午後4時半
1回500円 ※当日午後5時までに返却