ふわ もこ ポカポカ
間もなく、本格的な冬がやってきます。光熱費の値上がりや物価の高騰で懐も寒い中、今年の冬は節電にチャレンジしてみませんか。「切り詰めすぎるのは嫌!」という方でも大丈夫。アスポ編集室が、無理せず楽しみながら取り組める節電を指南します。
❶ヒーター付きハンドウォーマー
指先が出るデザインが便利でかわいい手袋。USBプラグから電源が取れるのでさまざまなシーンで活躍します。ピンクとグレーの2色、1.7㍍のコード付き。パソコンなどのデスク作業に最適です。

【メーカー】Francfranc 【価格】3300円
❷Fuku Fuku Nyanko 着ぐるみパジャマ
猫耳にしっぽ、肉球… ゥわいい要素がいっぱいのルームウエア。全身をすっぽり覆うので体温が逃げず快適です。ミケ×ピンク、チャチャ×ベージュ、ハッチ×ブルーの3色。キッズサイズと合わせておそろいもお薦めです。

【メーカー】HAPiNS 【価格】3500円(キッズ、130㌢は3000円)
❸使い捨てないカイロ
モバイルバッテリー機能付き
充電式で繰り返し使用できるので、長期的にみるとお得に。選べる温度設定、誤作動防止対策などうれしい機能満載です。表面はファブリック素材で、温かみを感じるチェック柄。店舗ではスモーキーピンクとダークグレーの2色を販売。

【メーカー】Life on Products(ライフオンプロダクツ)【価格】3828円
❹真空保温調理器
シャトルシェフ
短時間、火にかけた調理鍋を、専用の保温容器で丸ごと保温し、余熱で食材に火を通す「保温調理」ができる調理器具。カレーやシチュー、肉じゃがなど作れます。

【メーカー】サーモス【価格】1万2980円(4.3㍑)
問い合わせ
【IPSスタジアム】宇都宮市インターパーク4の2の3
①Francfrancお客様相談室☎03・4216・4021
【FKDインターパーク店】宇都宮市インターパーク6の1の1
②HAPiNS☎070・1556・6781
③one’sterraceFKDインターパーク店☎028・678・2563
④ダイニング&キッチン☎028・657・6548
無駄はまだある! でも無理はしない
県環境カウンセラー協会理事・野沢さんに聞く
家庭でできる節電のコツ
「エコ」という言葉が身近になった昨今。節電について「無駄はまだある!」と話すNPO法人栃木県環境カウンセラー協会理事の野沢定雄さん(70)に、家庭でできる節電のコツを聞きました。

冷蔵庫の表示を見て年間消費電力量を確認
エアコンのリモコンは、隣に温湿度計を置いてセットで室温管理がお勧め
家庭の中で電気の使用量が多いのは、冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンです。これらの電化製品を中心に家庭の中にまだまだある電気の無駄遣いを見つけてみてください。
比較的安価に販売されている電化製品につなげるだけで簡単に電気の使用量が分かるコンセントを使うのもお薦めです。実際の数字を見て確認すると節電の意識も高まります。
家庭向けの電気料金は、3年前と比べると約1・5倍、月5000~6000円ほどの値上げとなっています。節電効果を計算するとき、以前は家庭の電気代を平均25~30円/㌗時で計算していましたが、現在の単価は約42円/㌗時にもなっています。今後、家庭での節電効果を試算する場合は、42円/㌗時で計算すると節電のやりがいがでます。高い電気代を意識し、ライフスタイルを見直してみましょう。
節電は電気代の削減だけでなく、CO2排出量を減らすので「地球温暖化防止」にも貢献します。無理はしない、無駄にもしないで、取り組んでいきましょう。
冷蔵庫 「弱」でも大丈夫 夏冬で設定変更
少しでも冷気を逃さないために、冷蔵庫の中に短冊状のフィルムのカーテンをします。ドアの開閉を減らすためにも食品を詰め込み過ぎずに整理して配置するのも有効な方法です。
冷蔵庫の温度設定「中」は、開閉を頻繁に行う場合を想定していて、「弱」の設定でも問題ない場合が多いです。夏と冬で温度設定を変更することも節電につながります。
エアコン 夏28度、冬20度 目安で我慢禁物
現在の設定温度を冷房時は1度上げ、暖房時は1度下げることで、10%の節電効果が期待できます。夏・冬ともに一日9時間、70日使用したとすると、年間80㌗時くらいの節電となり、3200円ほどの節約ができます(資源エネルギー庁省エネポータルサイトから)。
しかし、いくら省エネといっても我慢は禁物です。冷暖房の温度は、目安として夏は28度、冬は20度くらいに設定し、温湿度計を用意して、実際の温度や湿度をチェックしながら無理のない範囲で室温を管理しましょう。
野沢定雄(のざわ・さだお) 1953年生まれ。下野市在住。建設機械メーカーコマツ勤務時代には全社の省エネを総括し、工場のエネルギーを半分以下に削減。97年から2年間、JICA(国際協力機構)の一員として、ポーランドで省エネ指導も行う。2009年に一度だけ設けられた「省エネ大賞(人材部門)」で最高位の経済産業大臣賞を受賞、国内唯一の受賞者に。現在はNPO法人栃木県環境カウンセラー協会の理事として、「節電」について実際の経験を事例に紹介する講演が人気。
電気の基礎知識
◆電気の強さ(力)を表す単位
ワット(W)、キロワット(kW=1000W)
◆電気を使った量を表す単位
kW×(使った時間)=キロワットアワーkWh(kW時)
例電子レンジの強さ600Wで30分(0.5時間)使用
使用量=0.6kW×0.5h(時間)=0.3kWh
お勧めの節電10カ条
❶使用頻度の少ない電気機器のコンセントを抜く
(待機時消費電力の削減)
個別スイッチ付きコンセントを使うと便利。
❷照明は使う時だけつける
玄関などの夜間照明は、人感センサー照明にするとスイッチの入・切にする手間も省けます。
❸お風呂は入る直前に湯を入れ、間を開けずに続
けて入浴する
残り湯は、ペットボトルに入れて湯たんぽに。
❹分散しないで、一つの部屋で家族が暮らす工夫を
家庭にテレビやエアコンが複数台ある場合、各部屋で使用すると電気代は二重三重に。家族の語らいが増える効果も期待できるのでは。
❺ペットの出入り口に〝暖簾(のれん)〟を
暖房時にペットが戸を開けて出入りするたび、暖めた空気が逃げてしまいます。
❻室内でも夏・冬に合った服装で
冬はレッグウオーマーで足を暖かく。夏は冷感素材、冬は発熱・保温効果の高い下着など、機能性衣料を着用して快適に過ごすことも節電に。
❼窓ガラスに遮熱シート、断熱シート
夏は部屋に入ってくる熱のうちの73%が、冬は部屋から逃げていく熱の58%が、「窓から」と言われています。窓の断熱は冷暖房効果に影響大。
❽照明機器は、LED照明に交換
一般の電球と比べると約85%、蛍光灯器具と比べると約50%の省エネに。
❾エアコンのフィルターは必ず清掃
フィルターは清掃しないと効率が落ちて電気代が増加します。
❿古い家庭電化製品を最新の省エネ(節電)タイプ
に買い替える
最近のエアコンは15年前の半分くらいの電力消費まで効率アップしている機種もあります。買い替える時は「省エネラベル」に注目してください。
読者の節電アイデア集
読者の皆さんはどんな工夫をしているのか?! 「の中の賢い節電方法を知るべく、節電について読者から実践アイデアを募集。「おおっ」と思うものから「夫婦仲」が影響する方法まで、バラエティーに富んだ節約術が集まりました。
保温機能を使わない
電力会社変更・電源タップ・炊飯器・冷蔵庫
スマホとまとめ お得に楽しんで
①数年前から1円でも安くなればと思いソフトバンク電気に変えました。ソフトバンクユーザーならスマホ代もお得です。さらに、時々節電タイムというのがあり、達成できるとペイペイポイントがもらえたりしますので楽しく節電できています。
②数カ所で電源タップ=写真=を使い、使わない時は小まめに消すことを心がけています。

③ご飯はまとめて炊いて、炊きあがったらすぐに小分けして冷凍しておきます。炊飯や保温はけっこう電気代がかかるので。
④冷蔵庫の設定温度は季節や中身に応じて変えます。わが家は中と低の間くらいで十分です。
こんな感じでわが家は昨年より節電できています。
栃木市・ゆう君ばーば(58)主婦
電気ポット・温水器
保温せず切る 〝昭和〟も重宝
私の節電は次の二つです。
①「湯沸かし・保温ポットの電源オフ」一度沸騰したら電源を切り、お湯を使う時にぬるければ再度電源を入れる。
②「実家の屋根の上の温水器=写真下=(両親が設置した物)」朝、水を上げ、夏は2時間程度、冬は4時間程度で熱いお湯に。水を足さないと、熱くて入れないくらいになる。※昭和の遺物のような物だが、節電対策にはもってこい!

栃木市・あした天気にな~れ(68)無職(実家の管理と片付け中)
エアコン
冷暖房の風量 設定を自動に
節電方法は、エアコンの暖房は風量をあまり使わずに自動に設定する。夏のエアコンは、暑い時以外ほぼ自動にしたら電気代が7000円未満で済みました!
下野市・ハッピー(40)主婦
使用時間短縮
分散しない生活 夫婦仲も温かく
わが家の節電対策は「夫婦仲良く○○」。○○は、お風呂・歯磨き・テレビ・昼寝などです。光熱費の値上がりを受け、家庭でも一緒に行動することが多くなり、節電につながっています。夫婦仲も深まりますよ。
高根沢町・Nチャレンジ(63)公務員
太陽光 L効に利用
照明など
昼間 外で充電 夜間 屋内外で
屋外用ソーラーセンサーライトを複数個、室内で使用しています。日中、太陽光で充電し、日が落ちたら、玄関・廊下・洗面所・脱衣室・パントリーで夜間使用。
本来の使い道、屋外でももちろん使っています。下水道・家の四つ角・勝手口・玄関の外などなど。夜、庭を歩くには充分ですよ。すごく得した気分です。
真岡市・都忘れ(63)主婦
あったらいいな ソーラー暖房など
わが家は築20年、センサーライトもLEDではなく、8匹の猫たちが通るたび、ついたり消えたり。そこで、屋外用LEDソーラーセンサーライトを何個か買って日中外で太陽に当て、夜家の中の猫のトイレや廊下の壁用にひもを付け、引っ掛けて使っています。節電効果は?ですが、太陽光をなるべく利用したいと思っています。
ソーラーパネルを屋根に載せているので、毎日、時間ごとの電気使用量と料金を確認し、いつ電気を使ったらいいか、どうしたら節電になるか考えながら生活しています。
今は、この冬の暖房について悩んでいます。あったらいいなと思うものが二つあります。
①ソーラーウォール…誰か簡単な作り方を教えてくれませんか。
②ソーラー暖房…昼間太陽光で蓄熱または蓄電して、夜それを利用して暖房に。
そういう製品があったらほしいです。情報がありましたら教えていただきたいです。
高根沢町・ねこまま(60)パート
電気を使わない選択
暖房・こたつ・調理
エアコン使わず 石油ヒーターに
私の節電は、エアコンの暖房をやめて石油ファンヒーターにしました。少しだけど、節電になれば。
真岡市・リョウ(61)自営業
ストーブ使い 煮込み料理など
震災時の計画停電を境に、わが家ではこたつに電気を入れたことは全くありません。ストーブを燃やすため、常にお湯を沸かしており、湯たんぽに入れて暖を取っています。湯たんぽを3~4個入れると熱くて足を入れていられません。来客時に「熱いのでスイッチを切って」とよく言われますが、説明するとびっくりされます。コンセントが足に引っかかることもなく安心していられます。この他に、おでんや煮豆、カレーなどをストーブで煮て、保温調理器を使用します。こたつだけでも電気料はかなり違うような気がします。

那須塩原市・こぬちゃん(78)