寺ヨガ
心静かに…自分と向き合う

深い呼吸と全身を使ってポーズを取るヨガ。ゆったりとした動作で、年齢を問わず取り組め、新型コロナウイルス禍で崩れがちな心身のバランスを整える効果も期待されています。編集室では、「最近、お寺で行う『寺ヨガ』が人気らしい」という情報をキャッチ。リポーターが体験しながら、その人気の理由や魅力をご紹介します。
臨済宗 善應寺 上三川
五感を研ぎ澄まして

ヨガなどで地域に親しまれているお寺です
2020(令和2)年7月に座禅と寺ヨガを始めた善應(ぜんのう)寺。副住職の江口浩之さん(43)は「誰でも来られるような開かれたお寺にしたいと思い、姉が通っていたヨガの先生に、寺ヨガを依頼したのがきっかけ」と話します。

同寺では、ヨガの前に座禅を行うのが特徴。座禅は雑念を消し、今に目を向けるもの。精神を統一することで自分と向き合います。江口さんは「1日1回、1分でもいいから静かに座り、自分と向き合う時間を作ってほしい」と話します。
五感を研ぎ澄まし、自分の心と向き合った後は、ヨガで体と向き合います。心も体も健康になれるのが寺ヨガの魅力です。
アスポリポーターSの寺ヨガ体験リポート
アスポリポーター「S」です。仕事終わりにホットヨガへ通い、寺ヨガにも興味津々。上三川の善應寺で行われている寺ヨガを体験してきました。
臨済宗 善應寺 上三川
心整え身も心もスッキリ

ヨガの経験はあっても座禅は初めて。20分間、本当に心が無になれるのか。「寝てしまったらどうしよう」とちょっとドキドキ。
座禅はあぐらを組み、手はおなかの前へ。目線は1㍍先の斜め下をぼんやり見つめます。いざ、始まると寺の本堂はシーンと静寂に包まれました。聞こえてくるのは自分の呼吸と風の音や鳥の鳴き声だけ。20分間があっという間に過ぎました。座禅の後は、副住職が説法をしてくださいました。

座禅で心を整えた後はヨガ! 教えてくれたのは下野市のヨガ講師、野口美智子さん。明るくパワフルな野口さんが場を盛り上げながら教えてくれます。

この日の参加者は9人。中高年層が中心で、ヨガ歴はベテランから初心者までさまざま。「年代を問わず誰でも楽しめるように」(野口さん)という思いから、ヨガのポーズは比較的、易しいものが中心。それでも思わず「いたた」と声が漏れる瞬間も。1時間ほどたつと、額にはうっすらと汗がにじんできました。

会場が寺ということで「ラフな格好は失礼なのでは」と気になりますが、服装はジャージでも使い古した服でも、動きやすい服装なら大丈夫。ヨガマット(無い場合はバスタオル)と一番大事な飲み物を持って行けば、すぐに始められます。全て終わった後は、心も体もスッキリ! また今週も頑張れそうです。
上三川町上三川5099の1
☎0285・56・3615
月3回 ※実施日はホームページで確認を
要予約(電話かホームページのメールから) 1回600円
県内寺ヨガ紹介
曹洞宗 祥雲寺 宇都宮
寺の空気や波動感じて

県庁の北側にあり、室町時代から約550年の歴史がある古刹です。
多くの人にお寺や仏教を親しんでほしいと座禅会、写経会などを開催しています。その一つが「ヨガ」。インド中央政府S VYASA認定ヨーガ療法師の資格を持つ阿久津通恵さんが、同寺をお参りした時に「ここでヨガ講座をやりたい」と直感し、交渉。昨年の春から講座を始めました。
緑に囲まれた庫院の2階和室でレッスン。「日常生活や趣味などが体に負担なくできるよう、体調に合わせたメニューを考えています」と阿久津さん。寺独特の空気感や波動を感じながら清らかな気持ちでヨガをすることで、「人生を快適に楽しく過ごせますように」と笑顔でレッスンをしています。

ヨガが行われている祥雲寺の庫院
宇都宮市東戸祭1の1の16
☎028・622・5719
毎週金曜午前10時半~同11時半
(月により休講あり) 要予約 1回1500円
臨済宗 光得寺 足利
無理のない動作 初心者も

歴代足利氏とその重臣を供養した五輪塔群で知られる寺。ヨガ教室は6年前から本堂で開かれています。講師は足利市を中心に出張ヨガ教室「hibi-yoga」を主宰するAyakoさん。
この日は股関節の痛みや眼、首の疲労を感じるという参加者の体調に合わせて、足裏を指で押したり、足をさすったり。細部から体をほぐすことを中心に、無理をせず一つ一つの動作を行うため、初心者でも参加しやすいです。

足利市菅田町892
☎0284・41・1978
日曜(月2回)午前7時半~同8時半
月曜(月2回)午前10時~同11時
要予約(申し込み、問い合わせはAyakoさんのメールへ
hibi.yoga.happy@gmail.com)
1回1000円
真言宗 高福寺 那須
呼吸とポーズでリラックス

1460年に開創した真言宗の寺院。副住職の楠本隆幸さん(35)が「誰もが気軽に足を運べるような、地域に開かれた場所に」との思いから、寺陶芸やハスワークなどの月恒例行事やコンサートを開催しています。
本堂のゆったりしたスペースを活用し、昨年2月からスタートした寺ヨガもその一つ。町在住のハタヨガインストラクターこんどうあゆさんによる1時間のレッスンです。最初の呼吸のポーズから「太陽礼拝」など連続したポーズまで、その日の気候や参加者の様子に合わせてリラックスしながら取り組んでいます。

那須町高久甲578
☎0287・62・1294
毎週水曜午前10時~同11時
要予約 1回1500円(初回1000円)