自然の宝庫へ…
渡良瀬遊水地を楽しもう
栃木、群馬、埼玉、茨城の関東4県にまたがる渡良瀬遊水地。広さは山手線の南半分に相当する約3300㌶で、そのうち約8割を栃木市、1割を小山市が占めています。
国内最大級のヨシ原は、3000種を超える動植物が生息する自然の宝庫。国の特別天然記念物コウノトリが営巣し、3年連続となるひな誕生も大きな話題になっています。また谷中湖を中心にアクティビティも盛んです。
ことしは遊水地化から100年、ラムサール条約湿地登録10周年の節目を迎えます。広大な渡良瀬遊水地を訪れて、その魅力に触れてみませんか。


コウノトリってどんな鳥?
国の特別天然記念物で、湿地に暮らす大型の鳥。体長は約1㍍、体重は約4~5㌔。1971年に日本のコウノトリは絶滅。その後、野生復帰の取り組みが行われ、2020年には、渡良瀬遊水地で東日本初となる2羽のひなが誕生しました。
第2調節池周辺
小山
生井桜づつみ
人工巣塔あり
子育て観察も
バードウオッチングが楽しめる人気スポット。堤防から400㍍離れたところに小山市が設置したコウノトリ人工巣塔があり、ひなが巣立つ5月下旬から6月上旬頃まで、「ひかる」と「レイ」のペアがひなを育てる様子を観察することができます。
※観察や写真の撮影は堤防上で。コウノトリを驚かせないように150㍍以上距離をとって観察してください。

第2調節池自然観察会
無料で年4回
気軽に参加を
小山市渡良瀬遊水地エコツーリズムガイド協会が年4回、無料で開催している自然観察会。事前申し込み不要なので気軽に参加することができます。
生井桜づつみの南側に広がる第2貯水池内の第3学習フィールドを中心に案内。春は「コウノトリ」や「トネハナヤスリ」など希少植物の群生が見られます。
次回は6月13日午前9時半(集合場所は生井桜づつみ)~同11時半。詳細は「小山市渡良瀬遊水地エコツーリズムガイド協会」で検索。


みんなの心も潤す憩いの地

小山
渡良瀬遊水地コウノトリ交流館
最新情報発信
お土産も人気
コウノトリ「ひかる」が営巣する人工巣塔の観察ポイント「生井桜づつみ」のそば。コウノトリをはじめ渡良瀬遊水地の最新情報を発信しています。
国内で絶滅後、東日本初となる2羽のひなの野外繁殖を成功させたメス「歌」の剥製も展示しています。
お土産にはヨシ染めのタオルハンカチやトートバッグがお薦め。小山特産桑の葉やハトムギを使った新発売「コウノトリ焼き菓子セット」(1200円)も数量限定で販売しています。



小山市下生井865の1
☎0280・51・4593
午前9時半~午後5時(4~9月)
月曜(祝日除く)・祝日の翌日(土・日曜除く)休
藤岡渡良瀬運動公園
栃木
熱気球係留飛行体験
ふわり上空へ
眺望楽しんで
国内有数のスカイスポーツのメッカとされる渡良瀬遊水地。栃木市では、毎月第3日曜を「わたらせ熱気球day」とし、熱気球の係留飛行体験イベントを開催しています。
熱気球を地上とロープでつないで浮上し、20~30㍍上空から、ヨシ原が広がる遊水地の景色を楽しみます。搭乗時間は約5分程度。
次回は5月15日。午前7時~同10時、藤岡渡良瀬運動公園。事前予約制で、先着200人。申し込みは、栃木市HP内わたらせ熱気球dayページの専用フォームから。中学生以上2000円、小学生1000円、3歳から小学生未満500円、1~2歳無料。
(問)市渡良瀬遊水地課☎0282・62・0919。

谷中村史跡保存ゾーン
栃木
渡良瀬遊水地ガイドクラブ
目印は黄緑色
歴史など案内
谷中湖のハート形のくぼみ部分にあたる「谷中村史跡保存ゾーン」を中心に活動。植物や野鳥など自然の魅力をはじめ、渡良瀬遊水地の治水と利水の役割、歴史などを案内しています。
黄緑色のベストまたはTシャツが目印。気軽に声を掛けてガイドを頼むことができます。
午前9時半~午後3時半。5人以上は要予約。無料。月曜休(祝日の場合は翌日)。
(問)市渡良瀬遊水地課☎0282・62・1301。



谷中湖子供広場ゾーン
栃木
体験活動センターわたらせ
花の見頃情報
野鳥図鑑なども
渡良瀬遊水地で確認された野鳥や植物の最新情報を提供。野鳥図鑑や野鳥ガイドブック(100円)も販売しています。
国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地。国内最大級のヨシ原が特徴で、日本で確認できる野鳥の約半分のおよそ260種、そのうち国指定の絶滅危惧種が58種生息。季節ごとに多くの野鳥を観察することができます。
午前9時半~午後4時。月曜休(祝日の場合は翌日)。
(問)渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団☎080・8818・9381。


谷中湖子供広場レンタサイクルセンター
自転車乗って
風や緑を満喫
谷中湖の周囲を巡るサイクリングもお薦め。普通自転車120台、子ども用20台の貸し出しを行っています。大人2時間300円、子どもは4時間200円。
9時半~午後4時(4~11月)。月曜休(祝日の場合は翌日)。
(問)同センター☎090・3147・1926。
