梅雨入りも間もなく。雨の日が続いても、おうち時間は楽しく過ごしたいもの。親子で手作りのおやつを作ってみてはいかがでしょう。
今回は宇都宮市で「かんたんおやつ教室」を開いているナノハナさんに、とっておきの簡単レシピを教えていただきました。
バナナやカボチャなど、おなじみのフルーツや野菜を使ったやさしい味わいのおやつがとっても簡単にできますよ。

子どもの「やりたい!」もOK♪
手作り〝やさしい〟味わい
小麦粉、ベーキングパウダー、卵、砂糖、牛乳など、身近に手に入り、材料も最小限でできる。簡単で手軽なお菓子作りのレッスン「かんたんおやつ教室」を開いているナノハナさん。
教室を始めたきっかけは、4歳と2歳の子どもを育てる中で「離乳食の完了期を迎える子どもに手作りで添加物の少ない安心なおやつを食べさせたい」という思いから。レッスンには、同じ思いを持つお母さんたちが多く訪れています。
家庭で手作りするお菓子は、プロの味とはまたひと味違ったおいしさがあります。ぜひチャレンジしてみてください。
かんたんおやつ教室ナノハナ
管理栄養士、かんたんおやつマイスター。レッスンの申し込みはメール(nanohana.pan.oyatsu@gmail.com)で。女性限定。教室の詳細はブログ「かんたんおやつ教室 ナノハナ」で検索。
オートミールごまクッキー

食物繊維たっぷりのオートミールを使ったザクザクした食感のクッキー。卵・バター不使用で体に優しい材料です。
作り方
❶ボウルにオートミール60㌘、薄力粉40㌘、砂糖20㌘、ベーキングパウダー小さじ1/2、ゴマ小さじ1を入れ、大きめのスプーンで混ぜる。
❷①に牛乳と油各20㌘を入れ、粉類と液体類がしっかり混ざり合うまでスプーンで混ぜる。
❸②を片手にスプーン1杯分をのせ、握るようにまとめたら、ボール状に丸める。
❹③を手のひらでつぶし、平べったくする。
❺170度のオーブンで約15分焼いて出来上がり。
ポイント
▪具材はゴマだけでなく、チョコチップやレーズンにするのもお勧め。
▪オーブンによって焼き具合が異なるため、温度、時間は調整して。
▪牛乳を豆乳に換えても可。
バナナパンケーキ

バナナを使った甘さ控えめのパンケーキです。
作り方
❶ボウルにバナナ中1本を入れ、フォークでつぶす。
❷①に砂糖小さじ2、卵1個、油小さじ2、牛乳60㌘の順に入れながらよく混ぜる。
❸ざるに薄力粉100㌘、ベーキングパウダー小さじ1を合わせ、振るいながら②に加えたら、混ぜる。※粉っぽさがなくなったら混ぜるのをやめる。混ぜすぎると仕上がりが硬くなりやすいので注意。
❹フライパンを弱火に熱し、油適量を薄くひく(余分な油はペーパータオルで拭き取る)。③の生地をお好みの量流し入れ、周囲が乾いて下の面に焼き色が付いたら、ひっくり返してさらに焼く。
ポイント
▪熟れたバナナを使うとつぶしやすく、甘味もしっかり感じます。
▪甘味が足りない場合は、好みに合わせて砂糖を増やしたり、焼き上がったパンケーキに蜂蜜やメープルシロップをかけるのもお勧め。
▪牛乳を豆乳に換えても可。
みたらし・きな粉団子

絹豆腐を入れることで、柔らかい白玉団子になります。
作り方
❶ボウルに白玉粉100㌘、絹豆腐120㌘を入れ、よくもんで耳たぶくらいのやわらかさになるまで混ぜ合わせる。
❷①を一口大に丸める(お好みで動物の形にするなど、好きな形を作ると楽しめる)。
❸鍋に湯を沸かし、沸騰したら②を入れる。
❹団子が浮き上がってきて約1分たったら、冷水を張ったボウルに入れ、ザルに上げる(水気が多い場合はキッチンペーパーで拭き取る)。
❺つまようじに団子を2個ずつ刺す。
❻タレまたはきな粉(きな粉大さじ2、砂糖小さじ1を混ぜる)をかける。
タレの作り方
❶しょうゆ大さじ2/3、みりん、砂糖各大さじ1を小さめのフライパンまたは鍋に入れ、砂糖が溶けるまで加熱する。
❷水溶き片栗粉(片栗粉大さじ2/3と水大さじ2を混ぜる)を①に入れ、とろみが付くまで煮詰める(とろみの加減は分量外の水で調整する)。
かぼちゃのミルクゼリー

カボチャと蜂蜜の自然な甘さを生かした砂糖不使用のミルクゼリーです。
作り方
❶カボチャ100㌘を耐熱容器に入れ、ラップをして3分程度電子レンジで加熱しやわらかくする。
❷①をスプーンでつぶし、できるだけペースト状にする。
❸ふやかしたゼラチン(小さい器に水大さじ3を入れ、上からゼラチン5㌘を振り入れる)を電子レンジで15秒ほど加熱し(湯煎でも可)溶かす。
❹小鍋に牛乳200㌘と蜂蜜15㌘を入れ、火にかけて蜂蜜を溶かす(沸騰させないように注意)。
❺④の粗熱が取れたら③を入れ混ぜる。
❻ボウルに②のカボチャを入れ、⑤を少しずつ入れながらよく混ぜる。
❼こし器でこす。
❽容器を氷水を張ったボウルに入れ、冷やしながら時々かき混ぜてサラサラのゼリー液を少しとろみのある液にする(⑦のままだと牛乳とカボチャが分離しやすいため)。
❾器に注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やす。
ポイント
▪カボチャの食感が気にならなければ、⑦の工程は飛ばしてもよい
▪⑧はゼリー液を放置して白い液体(牛乳)が浮いてこなくなればOK。
▪牛乳を豆乳に換えても可。
バナナフローズンヨーグルト

バナナとヨーグルトを混ぜるだけ! 究極に簡単な砂糖不使用アイスです。
作り方
❶フリーザーバッグにバナナ中1本を入れ手でつぶす。
❷①に無糖ヨーグルト150㌘を入れ、全体が混ざり合うようによくもむ。
❸②を冷凍庫で凍らせる。
❹冷やし固まったら、よくもんでやわらかくして器に盛り付ける。
ポイント
▪より甘く仕上げたい場合は、加糖ヨーグルトを使う。