何かと忙しい この時季ですが…
三種の神器で省手間弁当
4月になり新学期もスタート。会社や学校にお弁当を持参するおうちも多いでしょう。そして毎日のお弁当作りに頭を悩ませることも。今回は佐野市の体に優しい洋食屋さん「AJISAI アジサイ」オーナーシェフの長内淳子さんに、ひと工夫で簡単!なお弁当作りを聞きました。
スープジャーで!

ホットプレートで!

フライパンで!

ホットプレート(中温設定)やフライパン(中火)に野菜、卵、肉をのせるだけのレシピは温度管理が楽なので、他の調理をしながらおかずを作ることができます。
小鍋があれば余った野菜をひたひたの水でさっと煮るだけで副菜の一品が作れます。煮物はたくさん作って常備菜としてストックしておくと便利です。

AJISAI アジサイ
佐野市相生町2835
☎0283・85・8855
午前11時~午後2時半、
午後5時半~同9時(OS)
㊡木曜 Ⓟあり
手間省いても おいしさ譲らない!


スープジャー
もち麦のトマトスープリゾット
❶スープジャーに熱湯ともち麦(今回はもち絹香を使用)45㌘を入れて3分たったら湯を切っておく。
❷ベーコン25㌘・玉ネギ15㌘・トマト100㌘は小角切りにする。小鍋に油1/2をひき、ベーコン・玉ネギを炒めてしんなりしたら、トマトを加える。水150㏄を入れ塩・こしょう各少々で味付けをする。
❸①に②の熱いスープを注ぐ。フタをして1時間半置く。
※6時間以内に食べきること。お好みでスープに黒こしょう、カレー粉、ショウガを加えてもおいしい。
《副菜》
肉詰めいなり
ひき肉(鶏、豚などお好みのもの)25㌘、みじん切りの玉ネギ20㌘、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。小鍋にいなりが半分かぶるくらいの水と市販のめんつゆ大さじ1/2を入れ中火で肉に火が通るまで煮る。
サラダ
レタス、トマト、チーズで。




ホットプレート
(ホットプレートは中火使用)
クリスピーポーク
細切りにした豚バラ肉40~50㌘に塩・こしょう各少々を加えて軽くもんで下味をつける。2等分にして平らに成形したら片栗粉大さじ1/2を軽くまぶす。コーンフレーク大さじ1.5を押しながらつける。ホットプレートで両面焼く。
巣ごもり卵
大きめのアルミカップに細切りにしたキャベツ20㌘としいたけ1/2を入れて焼く。キャベツがしんなりしてきたら卵1個・卵白を先に入れる。卵白に火が通ったら卵黄を入れてホットプレートのふたをする。
新玉ネギのカレー炒め
ホットプレートに新玉ネギのスライス30㌘を置き、上からマヨネーズ大さじ1/2、カレー粉少々をかけて焼き色が付くまで焼く。
焼きブロッコリー
ホットプレートに油大さじ1/2をひき、一口大のブロッコリー2個を焼き、塩・こしょう各少々をふる。


フライパン
しらたき入り親子丼
(味付けは市販のめんつゆのみ)
❶フライパンに油小さじ1/2をひき、しらたき(あく抜きしたもの)25㌘、一口大に切った鶏もも肉を入れて炒める。
❷鶏肉に半分くらい火が通ったら、市販のめんつゆ大さじ1弱を入れて味をよく染み込ませる。
❸スライスした玉ネギ30㌘を入れ、水分がなくなる前に水30㏄を入れる。玉ネギがしんなりしたら、溶き卵1個を入れて煮る。ご飯の上に盛り、グリーンピースを飾る。
《副菜》
ニンジンの梅干し煮
小鍋に水100㏄、型抜きしたニンジン2切れ、梅干1/2個、風味調味料・砂糖各少々を入れて弱火にかけ、ニンジンが軟らかくなるまで煮る。
さつまいもの玄米みそ和え
小鍋に一口大のサツマイモ3個を入れ、サツマイモがかぶるくらいの水に風味調味料少々を加え、サツマイモが軟らかくなるまで煮る。水気を切り、玄米みそ大さじ1/4で和える。
ごぼうのきんぴら
ゴボウ20㌘は薄くスライスして水にさらす。水気を切り、鍋に油少々をひき、ゴボウと輪切りのとうがらし適量を加えて炒める。軟らかくなったら酒大さじ1/2、しょうゆ小さじ1を入れて軽く炒める。
春休みにAJISAIでインターンシップに参加していた佐野清澄高3年の高橋優さんと荒木莉緒さんにお弁当を作ってきてもらいました。
体験生かし 高校生もやってみた
佐野清澄高 高橋さん・荒木さん


しいたけの肉詰めと団子ご飯弁当
/高橋優さん
❶シイタケ2枚は軸を取る。軸をみじん切りにしたら、ひき肉40㌘、塩・こしょう・ナツメグ各適量を加えて混ぜる。
❷シイタケのかさに片栗粉を軽くまぶしたら①を詰める。
❸フライパンで両面を焼き酒・醤油各適量で味を付ける。
オクラ肉巻きの弁当
/荒木莉緒さん
❶オクラは塩少々でもみ、水で洗っておく。
❷①に豚バラ肉1枚を巻いて片栗粉を軽くまぶす。
❸フライパンに油を引き焼き色がつくまで焼いたら市販の焼肉のタレで味付けをする。
〈ポイント〉 同じフライパンで①卵焼き②ウインナー③しいたけの肉詰め(オクラの肉巻き)の順に焼いていけば時間が短縮できて片付けも楽。
前日にできることはやっておく。夕飯で残った肉で肉詰めや肉巻きなど下準備を済ませておく。
おかずは冷ましてからお弁当に詰めるので、焼いたり加熱するものは先に作業する。