
皆さん、明けましておめでとうございます。今年もアスポをよろしくお願いします。
新しい令和になって初めてのお正月、どう過ごされたでしょうか。今年は十二支のスタートの「子(ね)」の年。何か新しいことが始まるかもしれません。そんな新年のスタートに、縁起巡りで運気も心もアップしてはどうでしょう。新年にイベントを用意している七福神巡りのコースなどを紹介します。

通年でも巡ることができますが、18日に新年特別企画を開催します。
ボーイスカウトが誘導し、福禄寿尊(明静寺)、寿老神(本敬寺)、弁財天(如来寺)、恵比寿神(追分地蔵尊)、布袋神(徳性院)、毘沙門天(瑞光寺)、大黒天(瀧尾神社)の今市宿七福神と、今市で没した二宮尊徳の墓碑がある報徳二宮神社を加えた8カ所、約8㌔を徒歩で巡ります(約3時間)。

二宮神社にある尊徳の墓は県文化財指定。寺社によっては解説を聞くこともできます。大谷川や杉並木などの観光名所の景色を楽しみながら、家内安全、商売繁盛、長寿延命、学業成就、交通安全など一年間の福をお祈りしましょう。

また、全8カ所の寺社で、受け付け時に渡される特製色紙に参詣朱印スタンプを押して集めることができます。巡り終えたら終点の市縁ひろばで甘酒のサービスも。
当日は午前9時市縁ひろばで開会式。参加費500円(中学生以下無料)、特製色紙、夢札付きです。

(申)(問)日光市観光協会市縁ひろば
☎0288・21・5611。

鬼怒川にかかる橋のたもとにある「邪気を払い福を招く」という「邪鬼」をモチーフにした、愛らしい「鬼怒太」「鬼怒子」の陶像を巡るスタンプラリー。1月23日から2月23日まで、「鬼あつめスタンプラリー」を、普段とは異なる記念品を用意して実施します。
まずは、鬼怒川温泉駅前にある鬼怒川・川治温泉観光情報センターでスタンプラリーの台紙をもらいスタート。スタンプが置いてある陶像は、上流から鬼怒川公園駅近くの鬼怒岩橋の半跏鬼(はんかき)、滝見橋の思惟鬼(しいき)、くろがね橋の遊心鬼(ゆうしんき)、鬼怒川温泉ふれあい橋の定印鬼(じょういんき)、立岩橋の立鬼(りっき)、鬼怒楯岩大吊橋の楯鬼(たてき)の6カ所。鬼怒太と鬼怒子がいろいろなポーズで迎えてくれます。

約7㌔(徒歩で約2時間)の鬼怒川沿いの散策。絶景を楽しみながらのんびりと歩いて、福をもらいに「鬼怒太」と「鬼怒子」に会いに行きませんか。
(問)日光市観光協会☎0288・22・1525。

健康増進を目指して歩いて楽しむ足利七福神巡り。ことしで4回目。「歩き愛(め)です」とは専用歩数計を携帯しウオーキングをしながら観光スポットを回り、地域の自然や史跡に親しむ体験型イベントです。
コースは約8㌔。巡拝する社寺は、鑁阿(ばんな)寺(大黒天)、心通院(寿老人)、本城厳島神社・明石弁天(弁財天)、長林寺(福禄寿尊)、西宮神社(恵比寿神)、常念寺(毘沙門天)、福厳寺(布袋尊)、總社八雲神社。他に4カ所のチェックポイントを巡ります。

ゴール後、出題された「足利歴史クイズ」に正解し規定ポイントに達した人に完歩賞をプレゼント。協賛企業の豪華景品が当たる抽選も。 19日午前9時、鑁阿 寺(発着点)。最終ゴールは午後2時。先着1500人。1000円(先着450人まで「歩き愛です」専用歩数計を用意)。専用歩数計持参の場合は無料。

(問)足利歩き愛です実行委員会事務局(市健康増進課)☎0284・22・4512。



長泉寺、善應寺、普門寺、延命院、見性寺、宝光院、西念寺。新4号国道方面からは長泉寺から、JR石橋駅方面からは西念寺からのスタートがお勧め。御朱印の受け付けは午前8時半〜午後4時。色紙500円。御朱印200円。
(問)上三川七福神霊場会事務局(長泉寺内)☎0285・56・2549。
栃木市岩舟町小野寺地区の七福神めぐり。村檜神社(西宮神社)の恵比寿神、成就院の大黒天、大慈寺の毘沙門天、龍鏡寺の弁財天、浄琳寺の福禄寿、住林寺の布袋尊、東光院の寿老人。各社寺に参拝印(200円)あり。不在の場合もあるので参拝前に各社寺に問い合せを。各社寺の説明、地図付き宝印受帳(300円)は市観光協会岩舟支部で販売。小野寺七福神ハイキングコースのマップもあります。
(問)同協会岩舟支部☎0282 ・54・3313。

1月、5月、9月の年3回、ご開帳期間に合わせ実施。成田山→不退寺→正法寺→洞泉院→大田原神社→光真寺→長泉寺(長泉寺は距離があるので車で)の順で回るのがお勧め。次回は5月1〜7日です。
(問)同事務局(長泉寺)☎0287・28・1711。

温泉につかりながらご利益を。子宝祈願、乳がん治療、関節炎・神経痛治癒祈願、それぞれ祈祷(きとう)された3枚全ての御札が板室温泉核施設内の湯口にお供えされます(3月まで)。宿泊施設、日帰りも可能な幸乃湯温泉やグリーングリーンなどにもあり。
(問)黒磯観光協会☎0287・62・7155。