習い事に挑戦!
春、新しい何かにチャレンジしたい、子どもにチャレンジさせたいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで今回、子どもも大人も「習い事」をスタートしてみては。
厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査結果の概況」によると、子どもの習い事の上位は、水泳、ピアノ、習字、バレエなど。宇都宮市家庭教育オピニオンリーダー会の鶴見智穂子さんに、それぞれの習い事についてアドバイスを伺いました。
水泳
自分のペースで全身を使う運動ができるため、体づくりに効果的です。3歳未満の場合は、親も一緒にプールに入るなど工夫を。
ピアノ
鍵盤の位置と音を覚えるため、まずは芸術性より理性的な判断力や知力が育ちます。始める年齢が早いほど音感がアップします。
習字
正座で長時間座っていられる集中力と精神統一が身につきます。小学生なら正しいひらがなや漢字の書き順を覚えることができます。
バレエ
身のこなしや歩き方が美しくしなやかになります。体で感覚を養えるほか、音楽に対しての感性も発達します。
大人の習い事
全16講座。他にはないような特色ある講座も多く、地元の人だけでなく遠方から通う受講者もいます。
音楽コースは、ピアノ、マリンバ、尺八、箏、長唄(三味線)、フラなど。人気は日本語で楽しく歌うシャンソン・ポピュラーソング。生活・文化コースは、英会話、革工芸、木目込み人形とちりめん小物、ビーズステッチ&ジュエリークロシェ、パソコンなど。月1回開講の太巻き祭り寿司や整理収納講座など特別講座もあります。
年1回、発表会「生活・文化教室(展示・即売)、音楽教室(発表)」を開催します。今年は6月17日午前10時~午後4
時、足利商工会議所友愛ホール。教室の雰囲気や活動内容を知ることができます。入場無料。
※見学随時可(事前に電話で予約)。入会金有り。受講料、講座の詳しい内容は同教室☎0284・21・0174。
今年で25年目を迎える公開講座。同大学の教授や教授推薦講師による全31の講座を、6月1日から順次スタート。
今年から始まる講座の中で、女性の人気を集めそうなのが「韓国料理の魅力」。韓国の家庭料理から宮廷料理まで学ぶ全4回の講座です。他にも高齢者が暮らしやすいまちづくりを考える「終章コミュニティーワーカ養成講座」(全10回)がスタートします。
また「鳥獣管理士養成講座」は、全国でも珍しい講座として県内外から受講者が訪れます。全15回で構成され、修了者には鳥獣管理士3級の受験資格が与えられます。
さらに毎年の人気は、「韓国語講座」「中国語講座」の語学のほかに「書道」「基礎から学ぶ朗読講座」
「クラシック音楽への招待」など芸術系講座が挙げられます。
※いずれも申し込みは30日まで。申し込み者多数の場合は抽選。
講座受講期間や料金は
地域創生推進機構宇大アカデミー 生涯学習研究開発室
☎028・649・5144。
手芸・工芸、舞踊・健康、書道、音楽、教養・語学など10コース154講座を開講中。50~70代の女性が多く受講しています。
今春のお勧めの講座は「紫芳の字手紙」(第3水曜午後1時半)。はがきに薄墨で大きく漢字一文字を書く「大字」と、濃墨で伝えたい気持ちを短くまとめて添える「添え書き」で構成され、雅印を押して仕上げます。 書道経験の有無にかかわらず始められます。「手書きの温かさを感じる」
「漢字や添える言葉を考えるのも楽しい」と受講者に好評です。
「やさしい演技講座」では、演技を通して表現する楽しさを感じます。自分の気持ちを表現できるようになりたい人にもお勧め。最近人気の「将棋教室」は年齢を問わず楽しめます。 ※入会随時受け付け。入会金あり。
開講日時、受講料などは同センター
☎0285・21・2811。
春、新しい何かにチャレンジしたい、子どもにチャレンジさせたいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで今回、子どもも大人も「習い事」をスタートしてみては。


自分のペースで全身を使う運動ができるため、体づくりに効果的です。3歳未満の場合は、親も一緒にプールに入るなど工夫を。

鍵盤の位置と音を覚えるため、まずは芸術性より理性的な判断力や知力が育ちます。始める年齢が早いほど音感がアップします。
習字
正座で長時間座っていられる集中力と精神統一が身につきます。小学生なら正しいひらがなや漢字の書き順を覚えることができます。
バレエ
身のこなしや歩き方が美しくしなやかになります。体で感覚を養えるほか、音楽に対しての感性も発達します。
![]() |
鶴見智穂子(つるみ・ちほこ)さん 1992年に宇都宮市家庭教育オピニオンリーダー会「ちゅうりっぷ」を発足。市内の地区市民センターなどで「子育て支援」を行う。「母親がハッピーであること」が必要だとし、母親のサポートに力を入れる。人気の講座は「親子で楽しむ季節の行事と童謡」「しつけのあれこれ」「怒ると叱るの違い」など。 |
大人の習い事
|
音楽・生活文化教室ヌーベルスクエア足利 |

音楽コースは、ピアノ、マリンバ、尺八、箏、長唄(三味線)、フラなど。人気は日本語で楽しく歌うシャンソン・ポピュラーソング。生活・文化コースは、英会話、革工芸、木目込み人形とちりめん小物、ビーズステッチ&ジュエリークロシェ、パソコンなど。月1回開講の太巻き祭り寿司や整理収納講座など特別講座もあります。

年1回、発表会「生活・文化教室(展示・即売)、音楽教室(発表)」を開催します。今年は6月17日午前10時~午後4

※見学随時可(事前に電話で予約)。入会金有り。受講料、講座の詳しい内容は同教室☎0284・21・0174。
|
宇都宮大学公開講座 |

今年から始まる講座の中で、女性の人気を集めそうなのが「韓国料理の魅力」。韓国の家庭料理から宮廷料理まで学ぶ全4回の講座です。他にも高齢者が暮らしやすいまちづくりを考える「終章コミュニティーワーカ養成講座」(全10回)がスタートします。

さらに毎年の人気は、「韓国語講座」「中国語講座」の語学のほかに「書道」「基礎から学ぶ朗読講座」

※いずれも申し込みは30日まで。申し込み者多数の場合は抽選。
講座受講期間や料金は
地域創生推進機構宇大アカデミー 生涯学習研究開発室
☎028・649・5144。
|
ヨークカルチャーセンター小山 |

今春のお勧めの講座は「紫芳の字手紙」(第3水曜午後1時半)。はがきに薄墨で大きく漢字一文字を書く「大字」と、濃墨で伝えたい気持ちを短くまとめて添える「添え書き」で構成され、雅印を押して仕上げます。 書道経験の有無にかかわらず始められます。「手書きの温かさを感じる」

「やさしい演技講座」では、演技を通して表現する楽しさを感じます。自分の気持ちを表現できるようになりたい人にもお勧め。最近人気の「将棋教室」は年齢を問わず楽しめます。 ※入会随時受け付け。入会金あり。
開講日時、受講料などは同センター
☎0285・21・2811。