
最初は歩くことから初めて徐々に走っていくようにしていきましょう。どちらも猫背や反り腰にならない、膝とつま先を同じ方向にするなどの正しい姿勢が大切です。


かかと寄りに体重をかけて歩き、だんだんと前に体重を乗せ換えていき、歩きやすいポジションを自分で感じて見つけてみる=写真A。

お尻に手を当ててジャンプしてみてお尻の動きを感じる=写真b。そのままゆっくり走り、お尻が上下に揺れない走り方を見つける。
足は腰幅で歩き、前に出しすぎず、進んでいる体の重心の真下にくるように、かかとからつけて母指球で蹴る。

続けるためのコツ
★★★★★★★★
運動の習慣をつけるためには、無理なく行うことが大切です。初めは週に2、3回、10〜20分のウオーキングを。苦なくできるようになったら「10分歩いて10分走り、10分歩く」を週2、3回。次に「30分走る」を週2、3回と伸ばしていくといいでしょう。疲れたら走る時間を短くしても大丈夫。楽しく続けられることが大切です。

宇都宮村上塾
宇都宮市御幸ヶ原町31の48 光コーポB101
☎090・4053・0610
※宇都宮村上塾ではジョギング、ウオーキングのみの指導もしています。


みずほの自然の森公園 ★ 宇都宮 ★

自然を生かしたウオーキング&ジョギングコースです。看板に従って外周を回る2.1㌔のコースや、ショートカットできる850㍍のコースなど、ペースや体力に合わせて選べるので安心です。コースは、アスファルトやウッドチップ、山砂などさまざまな路面環境で、森林浴、季節の花々、鳥の声など自然を楽しめます。9月から4月は午前8時〜午後5時、5月から8月は午前8時〜午後7時。
(問)同公園管理棟 ☎028・657・5222
県総合運動公園 ★ 宇都宮 ★

現在、スポーツゾーンを工事中のため、ジョギング・ウオーキングに適しているのが、サッカー場・ラグビー場の外周にあるジョギング・ウオーキングコース。
8月に整備を終えたばかりのコースは、全周906㍍。足に負担がかかりづらいゴムチップ舗装で気軽に安心してジョギング・ウオーキングを楽しめます。東第1駐車場が隣接していてとても便利です。
(問)同公園管理事務所 ☎028・659・1201
美原公園 ★ 大田原 ★

市の中心部に位置し、季節に合わせ、さまざまな大会も行われる全天候型のスポーツゾーン。
公園内のコースはウッドチップで整備され、足に負担がかからず運動ができます。陸上競技場を囲むコースは1周約630㍍。競技場の外周と、公園内を流れる百村川に沿って野球場までを周る約1.5㌔のコースがお勧めです。周辺には駐車場も完備、外灯もついているので夜間でも利用可能です。
(問)スポーツ振興課管理係 ☎0287・22・8012
黒羽運動公園 ★ 大田原 ★

緑に囲まれ、自然を満喫しながら自分のペースで運動ができる黒羽運動公園。芝生で管理された競技トラックの外周は1周約500㍍の平坦なコース。紅葉が始まる時期は階段を上って頂上を目指すコースもお勧め。そこから那須塩原方面に見える美しい山々の景観をぜひ。
公園内には無料で利用できる足湯があるのも同公園の特徴。「黒羽温泉 五峰の湯」が目印です。
(問)黒羽体育館 ☎0287・54・2858
長峰公園 ★ 矢板 ★

矢板市の花「ツツジ」の木が一面に広がる長峰公園。自然の中を歩けるウオーキングコースはアスファルトで舗装されており、芝生広場を囲む1周約440㍍のショートコースと、1周680㍍のロングコース。
高原山や日光連山が一望できる頂上のシンボルタワーまでの遊歩道も歩きやすく整備されているので、体力に合わせた運動コースの設定も可能です。
(問)市都市整備課 ☎0287・43・6213
井頭公園 ★ 真岡 ★

緑豊かな自然の中に、1.6〜4㌔までの四つのジョギングコース(アスファルト舗装)があり、自然を感じながら走れます。
アップダウンがあるので「自分の体力に合わせ、初心者から上級者まで楽しめます」と同公園管理事務所の林祐寿さん。自身もランナーの林さんは「夏は木陰の中を走ることができ、冬は木立の間から日差しがあります」と教えてくれました。午前8時半〜午後5時半。
(問)同公園管理事務所 ☎0285・83・3121
足利市総合運動場 ★ 足利 ★

市中心部の近くにあり、陸上競技場、野球場、テニスコート、プール、体育センターなどの施設があります。
秋恒例の「足利尊氏マラソン」の発着点になっている陸上競技場。外周のジョギングコースは620㍍あり、膝に優しいウレタン舗装で早朝から夜間までジョギングやウオーキングをする人の姿が多く見られます。緑も多く木陰のベンチで休憩することもできます。
(問)市総合運動場 ☎0284・41・3963
栃木市総合運動公園 ★ 栃木 ★

グラウンドや陸上競技場、体育館など施設周りを通る2㌔コース、施設周りと中心広場周りを通る3㌔コースがあり、ウオーキングやジョギングが自由に楽しめます。コースは全てアスファルト舗装。スタート地点にコースの案内板があります。
桜の名所としても知られ、春はソメイヨシノや八重桜を眺めながら歩く人の姿が多く見られます。芝生広場や川の流れるせせらぎゾーンなど憩いのエリアもあります。
(問)同公園管理事務所 ☎0282・23・2523
小山運動公園 ★ 小山 ★

約1.5㌔のトリムコースは、市民の健康、体力維持増進のために設置された、いつでも誰でも利用できるランニングコース。100㍍おきに距離表示板があり、陸上競技場の外周部分は膝に優しいゴムチップ舗装になっています。
平日はウオーキング、休日はジョギングを楽しむ人が多く見られます。園内には運動施設のほか子ども向け遊具のあるわんぱく公園もあります。
(問)市水と緑の推進課 ☎0285・22・9877
大松山運動公園 ★ 下野 ★

今年5月にリニューアルオープン。600㍍、1㌔、1.2㌔のランニングコースがあります。陸上競技場外周はゴムチップ舗装で歩きやすいと好評。アスファルトコースには色分けした矢印表示や100㍍おきに距離表示があります。
コース内に100㍍の直線があり、ダッシュの練習もできます。子ども向けの遊具や健康遊具を設置した広場もあり、幅広い世代の人が集います。午前8時半〜午後9時半。
(問)市スポーツ振興課 ☎0285・32・8920