

実りの秋です。おいしい食材がたくさん食卓に並びます。もちろん新米も主役の一つ。おいしいおこめでつくる、「我が家自慢の」おにぎらずを、アスポの読者のママ友の3人に紹介してもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
- ご飯にはあらかじめ味付けをしておく。
- のりはひし形の方向に置く。
- ご飯の上にサラダ菜(2枚くらい)を乗せてから具材を置く。
- 具は気持ち多めに乗せる(包むときに圧縮するため)。
- 切る方向に気をつける(ベーコンやちくわが2分の1サイズになるように)見た目もきれいでおいしそうに見える
- ラップを少しひっぱりながらきつめに包む
飯村かおりさん
●テーマ 食べ盛りの兄弟やパパにも満足してもらえるようなボリューム満点、行楽おにぎらず。

|
ガツンとドライカレー |
(写真左から2番目) |
具材 ドライカレー(あらかじめ作っておく)、目玉焼き、サラダ菜
作り方 ドライカレーは少し濃い目の味付けにします。目玉焼きの代わりにゆで卵でもOK。
|
明太とろマヨネーズ |
(写真左から1番目) |
具材 明太子(2分の1本)・スライスチーズ(1枚)・マヨネーズ・サラダ菜
作り方 スライスチーズをいれることでコクをだします。明太子の代わりにたらこでもOK。
「塩で軽く味付けをしたご飯の上にドライカレーはのせます。半熟の目玉焼きがお勧め。残った場合は少し温めて朝ごはんにも最適です」
小熊寛美さん
●テーマ 部活動の練習や試合にパパッと朝ラクおにぎらず。「両方ともフライパンを使わずに簡単にできます。」

|
シャキシャキ
きゅうツナ巻き
|
(写真左) |
具材 ツナ、きゅうり、タルタルソース、ごま・酢飯の素(粉末)
作り方 きゅうりは千切りにして、ツナはタルタルソース(味付けが楽チン)で和える。
|
オムライス風ケチャップごはん |
(写真右) |
具材 卵焼き、ベーコン(4枚)、サラダ菜
作り方 ご飯にケチャップ、粉末コンソメをかけ、軽く混ぜる。小さめのお椀に卵1個を割り、牛乳・塩・コショウ(全て少々)をいれ軽く混ぜる。とろけるチーズ少々を入れ、レンジで1分程加熱し、卵焼きを作る。ベーコンもオーブンで加熱する。
西岡由香さん
●テーマ 卵アレルギーのある子どもでも、しっかり食べられるように卵を使わないおにぎらず。

|
ちくわふう(ちくわ
+和風)ぎらず
|
具材 ちくわ(2本)、チーズ(1枚)、かつおぶし、しょうゆ、ごま油、サラダ菜
作り方 ちくわは縦半分に切り、4本並べ、その上にチーズを乗せる。オーブンで軽く焼く。かつおぶしをしょうゆとごま油で混ぜる。ご飯は塩を軽くふり、味付けをしておく。
「ちくわはチーズを乗せて焼くことでバラバラにならず、ご飯の上に乗せやすくなります。」
★クックパッド1位獲得!
小山市役所の栄養士が考案、市の特産品おやま和牛とヤマトイモを使った「おやま和牛とやまといものおにぎらず」。料理検索サイト「クックパッド」が昨年11月に行った「第2回ご当地おにぎらず総選挙」で1位を獲得したレシピを紹介します。

|
具材(2個分) |
ごはん2膳分、おやま和牛(牛肉)の薄切り60g、ゴボウ30g、まいたけ30g、A(しょうゆ、水各大さじ1、酒、みりん各大さじ1/2、砂糖小さじ1)、ヤマトイモ(円筒棒状形のナガイモ2~3cm)、柚コショウ好みの量、好みの野菜(今回は紫キャベツ、スプラウト)各適量、焼きのり全形2枚
- ゴボウは斜めにスライスし細切りにする。まいたけは細かくほぐす。ヤマトイモは薄い輪切りにする(6~10枚)。
- フライパンにAを合わせ、ゴボウを入れ、煮汁が半分になるまで煮詰める。
- 牛肉とまいたけを入れ、煮汁がなくなるまで煮る。
- 火を止めたらあたたかいご飯を混ぜ合わせる。
- のりの中央に4.のご飯1/4をのせ、その上に輪切りにしたヤマトイモ3~5枚をのせる。お好みで柚コショウを塗る。好みの野菜(今回は紫キャベツとスプラウト)をのせ、さらにごはん1/4をのせて、のりで包む。
(問)市農政課 0285・22・9267