料理もカップで乾杯!
手軽で取り分け不要、遠慮なく召し上がれ!
すし
|
●春の彩り
●韓国風 |
---|

見て、食べて、会話も弾んでしまうようなカップずしのレシピを、上三川町にある「宝来寿司」のご主人、本澤宏行さん(54)に教えていただきました。
※いずれも直径8・5cm×高さ11・5cmのプラスチックカップを使用。材料の各分量は適宜。
|
春の彩り |
- 桜でんぶをまぜた酢飯をカップの1/4ほど入れる。
- 牛乳とマヨネーズを混ぜた緩め(クリーム状)のマッシュポテトに細かく刻んだアボカドをまぜて載せる。
- 青のりをまぜた酢飯を1.よりも少し多めに載せる。
- マヨネーズを塗り、錦糸卵を載せる。
- サニーレタスを載せて、スライスしたアボカド、カットしたパプリカのマリネを並べる。
- 細かく刻んだマグロ、イカ、ボイルしたエビを載せ、その上にイクラを載せる。さらに刻んだゆでブロッコリー(カイワレでも可)とお好みでわさびを載せ、完成。
|
韓国風 |
- ホウレンソウのナムル、キムチ、たくあん漬けを細かく刻み、最後に載せる飾り用に少しずつ残しておく。
- ホウレンソウのナムルをまぜた酢飯をカップに入れる。
- ちぎってごま油に浸したのりを敷いて、白ごまをちょっと振り、錦糸卵を載せる。
- たくあんをまぜた酢飯を載せ、3.を繰り返す。
- キムチをまぜた酢飯を載せ、3.を繰り返す。
- サニーレタスを載せて、カニ風味かまぼこ、飾り用に残しておいた1.の3種類の具を載せて完成。
※ポイント
具材と酢飯をまぜる際、載せていく際は「優しく」。きっちり載せてしまうと食べづらい。

本澤宏行さん
(問)宝来寿司
TEL:0285・56・2378
ケーキ
|
●ママショコラ風チョコビスカップケーキ
●抹茶のカップケーキ |
---|

佐野市伊賀町「ママショコラ」のオーナーパティシエの和田佳子さんに市販のビスケットやスポンジでできる簡単なカップケーキを考えていただきました。
※いずれも直径約7・6cm×高さ7cmのプラスチックカップを使用。各6個分。
|
ママショコラ風チョコビスカップケーキ |
- ボウルに生クリーム200㏄と市販のチョコソース100gを入れて八分立てにする(すくった時に、線が付き、やわらかいツノが立って垂れない)。
※立て過ぎに注意。 - クルミ(150度で15分ローストして冷ます)20gを2~5mmに刻み、1.に入れてゴムべらでさっくりまぜる。
- バットや大き目のタッパーなどに牛乳150~180㏄を入れ、丸型ビスケット24枚を重ならないように並べて表と裏に牛乳を付ける。
※染み込ませ過ぎに注意。 - 丸口の絞り袋に2.を入れて、カップに1cm弱絞り入れ、ビスケット(大きい場合は二つに割って)を重ねる。クリーム→ビスケットを順に4回重ね、最後はクリームで終え、スプーンで表面を平らにする。
- ラップでふたをして冷蔵庫で一晩寝かす。
※全体がしっとり、なじむ。 - ココアパウダー適量を茶こしで振り掛ける。

|
抹茶のカップケーキ |
- ボウルにグラニュー糖大さじ1と1/2、ふるった抹茶大さじ3を入れ、ホイッパーでよくまぜる。
- 1.に生クリーム200㏄のうち大さじ2を入れて抹茶のダマがなくなるまで混ぜ、さらに生クリーム大さじ4を入れてペースト状になるまで混ぜる。
- 2.に残りの生クリームを入れ、七分立てにする(すくった時に、もったり重たいが、ツノが立たず、すじが残る)。
- 12cm丸型スポンジ1台を1cm角に切ってカップの底に隙間なく敷き、あればシロップ適量(水50㏄とグラニュー糖10~20gを鍋に入れて火にかけ、砂糖を溶かす。冷めたらお好みでキルシュ小さじ1╱2を加える)をはけで塗る。
- 丸口の絞り袋に3.を入れ、スポンジの上に1cm弱絞る。
- 縦に薄く切ったイチゴを断面が見えるようにカップの内側に並べ、小さいイチゴは刻んで中に入れる。
- 並べたイチゴが埋もれないようにクリームを適量入れる。スポンジを敷き、シロップを塗り、クリームを絞る。茶こしで抹茶と粉糖適量を振り掛ける。
※イチゴの代わりにゆであずき(缶詰可)を入れると和風ケーキに変身。
※ポイント
・どちらの場合も、クリームが足りなくならないように最初は少なめに絞るとよい。
・お好みでフルーツやクッキーなどでデコレーションすると華やかに。

考案してくれた和田さん
(問)ママショコラ
TEL:0283・23・9707