
衣類やお部屋をきれいにしてくれる、洗濯機や掃除機などのお掃除家電。湿気やカビが気になる梅雨の時季こそ、いつも頑張ってくれている家電をお手入れして、爽やかに過ごしたいですね。そこで、「宇都宮友の会」の渡辺悦江さん、倉富佳代子さん、吉田和美さんに、エコ洗剤を使った基本的なお掃除法を教えていただきました。

洗濯機
|
使用後は槽の乾燥を
|

|
日頃の手入れ |
- 洗濯が終わったら、洗濯槽を乾いたタオルで拭き取っておく=写真左。
- ふたは夕方まで開けて、風通しを良くし、乾燥させる。
- ごみ取りネットのごみは、必ずすぐに捨てる。
|
洗濯槽の手入れ |
今回は、環境にも優しい顆粒(かりゅう)の酸素系漂白剤を使用。

- 水でなく、お風呂の残り湯(約40℃)を洗濯槽の「高」まで入れ、酸素系漂白剤を3カップ入れる=写真左。
- 洗濯機を10分回し、30分置いてから10分回す。一晩もしくは半日置く。
- 5分回して、ネットでごみをすくい取り、排水。底にたまった黒カビなどをキッチンペーパーで拭き取る。
- 3~5分ためすすぎ。排水して、ごみが底に付かなくなるまで十分すすぐ。

※汚れが付くところは、歯ブラシできれいに=写真左。
※洗剤として、重曹よりも洗浄力があるセスキ炭酸ソーダ1カップと穀物酢1カップを入れてもよい。
エアコン
|
ホコリを吸い取り洗う
|

|
フィルターとカバー |
- 新聞紙の上で掃除機をかける。
- プリン状石けんとナイロンネット(古ストッキングをひも状に切って、アクリルたわしと同様にかぎ針で細編みしたもの)を使って洗う=写真左。
- 水ですすいで陰干しする。
掃除機
|
ゴミはためずに除去
|

- 紙パックにごみをためない。

- 紙パックを取り外した口部分や床用ノズルのごみの絡まりを歯ブラシできれいにする。

- ホースは、プリン状石けんをぬるま湯で溶いて、半乾き雑巾(タオルを半分だけぬらして、乾いた方に包んで絞る)で拭く。
手軽に作れるエコ洗剤
|
★プリン状石けん
★セスキ水 |
|
プリン状石けん |
今回は、環境にも優しい顆粒(かりゅう)の酸素系漂白剤を使用。

タッパーにぬるま湯500ml+炭酸塩(アルカリ剤)入りの粉石けん50gを混ぜ溶かし、3時間以上置く。
電器製品のほか衣類の皮脂汚れ(もみ洗いをしてから洗濯機に)やガス台、換気扇、食器などの油汚れ、台所のシンク、お風呂などのお掃除に。
|
セスキ水 |
セスキ炭酸ソーダ(重曹よりは、洗浄力がある)5g+水500ml。
直接吹きかけてから拭き取る。ガス台まわりや壁、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、ポットなどに。消臭効果もあり。
※炭酸塩(アルカリ剤)入りの粉石けん、セスキ炭酸ソーダは、ホームセンターや100円ショップなどで購入できます。