
太りにくい体を目指したい。でも、普段通りに「甘いもの」も食べたい! ダウンサイジング第4回目は、そんな望みをかなえてくれる「低GI値スイーツ」をご紹介します。

血糖値の上昇に伴い分泌されるインスリンには、糖質をエネルギーや脂肪として体内に取り込むほかに、脂肪の分解を抑制する働きがあります。
スイーツを食べても太らないコツは、代謝しきれる量の糖分であることと、インスリンの分泌を促さないようにすること。これらの目安になるのが、糖質(炭水化物から繊維質を引く)とGI=グリセミックインデックス=値(食後に血糖値が上がるまでのスピード)。糖質が少なく、GI値が低い食材を使った「低GI値スイーツ」は、血糖値の上昇が穏やかなので、インスリンの分泌が抑えられ、満足感も持続します。

電話番号 0288 ・25・3122

堀江淳子さん
同スイーツのポイントを栄養士の堀江淳子さん(宇都宮市在住)に、作り方を野菜カフェ廻(日光市中鉢石町)の山口雅宏さん、夕紀さん夫婦に教えていただきました。
低GI値スイーツ
|
スイーツを選ぶ時のポイント
|
---|
- 血糖値の上昇がおだやかなので太りにくい食物繊維やビタミン、ミネラルの含有量が多い精製度の低いもの。
- 全粒粉
- 黒糖
- メープルシロップ
- 血糖値の上昇がおだやかなので太りにくい食物繊維やビタミン、ミネラルの含有量が多い精製度の低いもの
- 豆乳
- 菜種油
- アロマ効果により満足度アップ
- かんきつ類
- 紅茶、緑茶、ほうじ茶、ハーブなど
低GI値スイーツ
|
作り方
|
---|

|
清美オレンジの
ベークドケーキ
|
- オレンジを丸ごと、内皮の白い部分が表皮に残らないように薄めに皮をむき、細い千切りにする。実を上下に切り分け、半分は果汁を絞る。もう半分は飾り用に、白皮をむいてから半分に切り、横に薄くスライス。
- 地粉(中力粉)140g、全粒粉20g、ベーキングパウダー小さじ2、塩ひとつまみを、振るいにかけながらボウルに入れ、泡だて器で満遍なく混ぜ合わせる。
- 別のボウルに、無調整豆乳145g、メープルシロップ100g、菜種油75g、1.で絞ったオレンジのしぼり汁45g(分量に満たない時は、豆乳を加える)と細切りにしたオレンジの皮を入れ、泡だて器で良く混ぜ合わせる。
- 2.に3.を3回に分けて入れ、しっかりと混ぜ合わせる。油を塗った18cmの丸型に入れ、表面を平らにならす。飾り用のオレンジを乗せ、180度に温めたオーブンで35分焼く。乾いた竹串を刺して、生地がくっ付いてこなければOK。乾いた布巾をかぶせて完全に冷まし、型から抜く。

|
紅茶のメープルサブレ |
- 全粒粉100g、葛粉または片栗粉50g、塩ひとつまみ、ベーキングパウダー小さじ1/2、すり鉢などで粉砕した紅茶の茶葉5gをボウルに入れ、泡だて器で満遍なく混ぜ合わせる。
- 別のボウルに、無調整豆乳20g、メープルシロップ25g、菜種油50gを入れ、泡だて器で良く混ぜ合わせる。
- 1.に2.を入れ、ゴムベラなどで切るように混ぜ合わせる。この時、こねないように気を付ける。また、粉っぽくてまとまらない時は、豆乳を加えて調整する。棒状にまとめてラップで包み、冷蔵庫で30分休ませる。
- 1cm厚に切り、180度に温めたオープンで15分焼く。

|
白ごま豆乳プリン |
- 鍋に無調整豆乳600g、黒糖40g、粉寒天1g、塩少々を入れ、中火にかける。ふつふつと沸いてきたら、沸騰させない火加減で、3分ほど煮溶かす。
- 練りごま30gに、1.の液を少量加えて良くなじませ、1.に入れて良く混ぜ合わせる。大さじ1の豆乳で溶いた葛粉3gを加え、木べらで鍋底から混ぜながら4分ほど煮て、葛に火を通す。
- 器に流し入れ、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固める。
■ベーキングパウダーは、アルミニウム無添加のものがお薦め。
■メープルシロップは、黒糖など好みの顆粒糖を半量の水で煮溶かしたシロッブで代用可。