手軽に、無駄なく
華やぎ花見弁当
桜の開花まで、もう少し。今年は、どんなお弁当を持って、お花見に出掛けますか。佐野市内の公民館などでエコ料理の講師を務める安藤裕子さんに、「手軽な食材で、食材を無駄なく生かした」お花見弁当を作っていただきました。目安は3~4人分です。 |
![]() |
●作る順番もポイント!
:他のレシピの材料に使用します :切り干し大根の甘酢漬けを使用するところ |
手順1
|
切り干し大根の甘酢漬け(出来上り約350g)
|
---|
|
作り方 |
切り干し大根60gを水で戻し、沸騰した湯で2~3分ゆでて水気を絞る。2cmの長さに切ってビニール袋に入れ、すし酢大さじ5、砂糖大さじ1加えてもみ込み、30~40分置いて味をなじませる(前の晩にやっておくとよい)。
手順2
|
ソース風味の鶏のから揚げ
|
---|


|
作り方 |
- 食べやすい大きさに切った鶏もも肉2枚、中濃ソース大さじ4、ケチャップ大さじ2、酒大さじ1、おろしたニンニクとショウガ各1かけ分をビニール袋に入れてもみ込み=写真右、30分以上置いて味をなじませる(前の晩にやっておくとよい)。
- 汁気をペーパータオルで軽く押さえた1.をビニール袋に入れ、片栗粉と薄力粉各大さじ3~4を合わせて加え、袋を振ってまぶしつけて、170℃の油で揚げる。好みで青のり粉や紅ショウガを散らす。
手順3
|
手まりポテトサラダ
|
---|


|
作り方 |
- ジャガイモ300gは皮をむき、大きめの一口大に切って塩少々を入れてゆで、柔らかくなったらミックスベジタブル80gも加えてゆでる(絹さや50g、ブロッコリー小2房もゆでて水気を切っておく)。
■ 絹さやは切り干し大根とツナのサラダ寿司に、ブロッコリーはスタッフドエッグに使用 - 1.の鍋の湯を捨て、弱火にかけて水気を飛ばし、ゆすって粉吹きにしたら火から下ろし、フォークで粗くつぶす。軽く塩こしょうをして冷ましたら、マヨネーズ大さじ3を加えて和える。
- ラップの上にハムを1枚置き、2.を適量載せて茶巾絞りにする=写真右。絞り口を下にして、上面中央に少しくぼみを付け、ちぎったパセリを飾る(ハム6~8枚分作る)。
手順4
|
スタッフドエッグ
|
---|

|
作り方 |
- 卵3個は固ゆでして半分に切り、底になる部分の白身を少し切り取って平らにし、黄身を取り出す。
-
1.の黄身(半個分残す)と切り取った白身、手まりポテトサラダでゆでたブロッコリー小2房を粗みじん切りにし、マヨネーズ大さじ1、塩こしょう少々で和えて、白身にこんもりと詰めて、オーブントースターで4~5分焼く。
■ 切り干し大根とツナのサラダ寿司に使用
手順5
|
切り干し大根とツナのサラダ寿司
|
---|

|
作り方 |
- すし桶や大きめのボウルで合わせて冷ました酢飯(固めに炊いたご飯2合にすし酢大さじ3を加え、さっくり混ぜる)に、
すし桶や大きめのボウルで合わせて冷ました酢飯(固めに炊いたご飯2合にすし酢大さじ3を加え、さっくり混ぜる)に、軽く汁気を切った切り干し大根の甘酢漬け180g、5mm角に切ったプロセスチーズ2~3個、缶汁を切ったツナ缶小1個(缶汁はとっておく)、手まりポテトサラダでゆでた絹さやを千切りにし(飾り用に少し残す)、白いりごま大さじ2を加え、混ぜる。
■ 切り干し大根とトマトのサラダに使用
■ 切り干し大根とトマトのサラダに使用
- 器に盛り、絹さや、千切りした甘酢ショウガ適量を飾り、スタッフドエッグで残した卵の黄身をすりおろして散らす。
手順6
|
切り干し大根とトマトのサラダ
|
---|

|
作り方 |
- ボウルに1~2㌢の長さに切った切り干し大根の甘酢漬け100㌘、2~4つに切ったミニトマト4個、みじん切りパセリ適量を入れ、寿司の残りのツナ缶汁小さじ2、オリーブ油小さじ1、塩少々と多めの粗びきこしょうを加えて和える。
エコ料理講師の 安藤裕子さん |
![]() |