
-伝統と革新-
まだあるお正月のお餅。定番の食べ方には飽きちゃったなあという時に、

(問)スイートミモザ
電話番号 028・653・7450
おもちのみそ田楽チーズ焼き(4人分) |

- 合わせみそを作る。鍋にみそ50g、きび砂糖40g、しょうゆ小さじ1、牛乳大さじ4~5を入れ、中火でつやが出るまで練り混ぜる。
- 切り餅4個を半分に切り、耐熱皿に餅を並べて軽くラップをし、レンジに20~30秒かける。
- 溶けるチーズを散らす。1.をかけてオーブントースターで7~8分焼く。
もち入りミルクスープ(4人分) |

- 切り餅4個を温めた牛乳180ml
- 鍋にバター20gを溶かして、5mm幅に切ったベーコン1枚と薄切りのタマネギ1/2個、千切りのニンジン20g、しめじ1/2パックを炒める。
- 小麦粉大さじ1を加えて混ぜ、牛乳2.5カップを加える。中火で混ぜながら煮立ってきたら、洋風だし、ローリエ、タイムを加え、弱火で野菜がやわらかくなるまで煮る。塩・こしょうで味を調え、ハーブを取り出す。
- 器に1.を入れ、熱いスープを注ぐ。
粒あんとおもちのパイ包み(6個分) |

- 冷蔵庫で解凍した冷凍パイシート1枚を横半分に切り、それぞれ縦に3等分する。
- 切り餅2個を縦に3本の棒状に切る。粒あん30gを手のひらで広げ、餅1本を置いてあんで包む。同様に5個包む。
- 2.の餅をパイ皮の半分の位置に置き、片側をかぶせて周りを指でしっかりと押さえる。
- 切り込みを入れて、オーブントースターで15分焼く。
いももち(6~8個分) |

- サツマイモ正味150gを1cm厚さに切り水にさらす。
- 蒸し器で1.を蒸す。竹串が通るくらいになったら、厚みを半分に切った切り餅100gを入れてやわらかくなるまで蒸す。
- 水気を切って、熱いうちにつぶす。きび砂糖大さじ3を加えてよく混ぜる。少しずつ取って丸め、きな粉をまぶす。
とりそぼろあんかけ(4人分) |

- 鍋に白だし、しょうゆ、みりん、きび砂糖各大さじ1と水1カップを入れ、鶏ひき肉100gを入れてほぐす。
- 切り餅4個を焼くまたはゆでる。
- 1.を中火にかけ、ひき肉に火が通るまで煮る。水溶きかたくり粉(かたくり粉小さじ2、水大さじ1)を回し入れ、とろみがついたら火を止める。
- 器に2.を入れ、3.をかける。あればユズの皮をのせる。
|
簡単! 餅の保存法 |

それでも、お餅が余ってしまったら—。
そんな時に役立つお餅の保存法について、真岡市の和菓子店「花赤堂」4代目の藤澤要示さん(53)にお聞きしました。

藤澤要示さん
お餅を小さく切って(5cm角程度)、ラップに包んで冷凍庫へ=写真。できれば、凍るまでは重ねずに、一枚ずつ置いてください。
食べる時は、自然解凍してください。約10日~2週間おいしく味わえます。
(問)「花赤堂」
電話番号 0285・82・2231