具だくさんみそ汁 お薦め3品
|

体も心も温まる・・・一杯
寒~いこの時季、温かいみそ汁が体の芯まで染みわたりますよね。
今回は、赤みそ、白みそ、合わせみそ、それぞれにお薦めの「みそ汁レシピ」を、日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店の上澤佑基さん、りえさんに教えてもらいました。
●材料はすべて、5~6人分です ※目安はだし汁1ℓ、みそ80g
キノコたっぷりみそ汁
|
赤みそ |

キノコの食感味わう
秋の味覚・キノコを使ったみそ汁。キノコはお好みのものを入れてください。 ●ポイント キノコのシャキシャキ感を残すため、煮込み過ぎに注意してください。 |
|
- だし汁を煮立たせ、食べやすい大きさに切ったエノキ、シメジ、マイタケ、エリンギ、シイタケを各1パック分入れる。
- キノコがしんなりしたら赤みそを溶かし、火を止める。
- おわんに注ぎ、三つ葉をのせる。
ベーコン入り洋風みそ汁
|
白みそ |

パンに合わせても・・・
みそラーメンからヒントを得たみそ汁。パンにも合います。 ●ポイント タマネギを炒める際、塩をひとつまみ入れると短時間でしんなります。 |
|
- ひと口大に切ったベーコン100gを油で炒めたら、くし形に切ったタマネギ大1個を加えさらに炒める。
- だし汁を入れ、煮立ったらつゆを切ったコーン1缶を入れる。
- 白みそを溶かし、火を止める。
- おわんに注ぎ、お好みでバターをのせる。
具だくさん豚汁
|
合わせみそ |

野菜と肉のうま味を
根菜たっぷりの豚汁。野菜や豚肉のうま味が出るのでだし汁でなくてもOKです。 ●ポイント 野菜と肉をよく炒めることで、よりうま味が出ます。 |
|
※赤と白のみそを1対1の割合で混ぜる
※材料はすべて一口大に切る。
- ゴボウ1/2本、ニンジン1本、ダイコン1/4本、豚小間肉100gを油で炒める。
- コンニャク100gを加え、だし汁を入れ煮立たせる。
- アクを取ったら合わせみそを半量溶かしサトイモ5個を加え、野菜に火が通るまで煮る。
- 野菜に火が通ったら残りのみそを溶かし、火を止める。
- おわんに注ぎ、お好みで白ネギ(少し火を通す)や青ネギを散らす。
|
みそ知識 あれこれ |

「何回も作って自分の味をつけてください」と上澤佑基さん、りえさん

【みそについて】
江戸時代には「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」ということわざがあったほど、みそには老化や胃腸病の防止、がん予防などさまざまな効果があると言われています。
【赤みそと白みその違い】
原料は、いずれも大豆、麹、塩。大豆や麹の量、大豆を蒸すか煮るかといった製法の違いで色が変化します。
【みその保存方法&ポイント】
●冷蔵&ラップ密着で保存
みそは温度が高くなると風味が落ちてしまうので、必ず冷蔵庫で保存を。また、空気に触れることで酸化が進むので、密閉容器に入れ、さらにみその表面にラップを密着させると良いです=写真A。
●みその上に浮いた液体は?
これは、水分とうま味が一緒に出たもので、たまりじょうゆの発祥と言われているもの。混ぜて使ってOKです。
(問)日光みそのたまり漬け
電話番号 0288・21・0002