厳しい暑さも、もうひと踏ん張り。元気に乗り切るためには、食事が大切です。そこで今回は、佐野清澄高校食物調理科の生徒さんに、食欲をアップさせてくれる酸っぱいレシピを提案していただきました。
佐野清澄高校「すっぱいレシピ」(材料は2人分)
鶏もも肉の梅風味蒸し
●考案者:食物調理科 2年 石田虎之介さん
— 油使わずさっぱり —
蒸気で柔らかくなった鶏モモ肉には梅干しの酸味がピッタリの和食です。
- 長ネギ1/2本は縦に切れ目を入れ、外側は白髪ネギ、芯はぶつ切りにする。
- ナス2個は串に刺して皮が黒くなるまで焼く。冷水にとり、こげた皮をむき縦にさいて4等分し、冷めたら水気を切っておく。
- 鶏もも肉200gは厚みを均一にして、皮目に串で穴をあける。
- 皿にぶつ切りにしたネギ、鶏もも肉を入れ、種を取った梅干し1個をのせ、全体に酒をふりかけ、蒸し器で肉に火が通るまで中火で蒸す。
- 種を取った別の梅干し1個を細かく刻み、ポン酢しょうゆに合わせる。
- 蒸し上がった鶏肉は粗熱がとれたらそぎ切りにし、ナスとともに皿に盛り、白髪ネギをのせ、梅をあしらう。上から5.のポン酢しょうゆをかけて食べる。
|
鮭のエスカベージュ ミルフィーユ仕立て
●考案者 食物調理科 2年 鈴木慧さん
— お酒にも合う一品 —
定番のエスカベージュも盛り付けを工夫すると、おしゃれな一品になります。
- 生鮭2切は、1切を4等分のそぎ切りにし、塩、こしょうをする。
- インゲン20gは3㎝に切る。レンコン、ジャガイモ各50g、ニンジン20gはスライサーで薄く切り、水にさらしておく。
- タマネギすりおろし30g、にんにくすりおろし少量、酢30ml、塩、こしょう適量、スープストック15ml、油10mlを混ぜて、平らな容器に入れておく。
- 油を165℃に熱し、野菜を素揚げにする。
- 鮭に衣(小麦粉50g、水適量)をつけ、揚げる。
- 5.の鮭を3.に浸し30分~1時間漬け込む。
- 鮭と野菜は円錐を描くように交互に小高く盛り付け、6.で残った液を食べる直前に上からかける。
|
ゆで豚と揚げナスの黒酢あんかけ
●考案者 食物調理科 2年 日向野笑里さん
— 黒酢が食欲をアップ —
ゆで豚が常備してあれば、あっという間に完成。彩り良く食欲をそそります。
- 豚ロースブロック200~300gはかぶる程度の水と酒大さじ2、ショウガとネギのスライス適量を入れ、中火で20~30分ゆで、ゆで汁の中で完全に冷ます(ゆで汁ごと密封容器に入れ冷蔵庫で2、3日はOK)。
- レタス3、4枚は千切りにして水に放してパリッとさせた後、よく水気を切る。
- 赤ピーマン1/4個、ピーマン1個は乱切り。ナス2個は乱切り後、水にさらしてアクをとる。それぞれ170℃の油で揚げる。
- 黒酢大さじ2、しょうゆ、砂糖各大さじ1、ガラスープ、豆板醤各小さじ1を混ぜて火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉(水50cc、片栗粉小さじ2)を入れて黒酢あんを作る。
- 皿に千切りレタス、ゆでた豚ロース、3.の野菜を盛り、黒酢あんをかける。
|
焼きなすとトマトのヴィネガー和え
●考案者 食物調理科 3年 福島航平さん、池谷隼人さん
— 体にやさしい酸味 —
食欲のない暑い朝におすすめ。タンパク質やビタミンもあり、体が目覚めます。
- ナス2個はガクを切り落とし串に刺して火であぶり皮が焦げるまで焼く。皮がはじけ、やわらかくなったら冷水につけて皮をむき、縦に4等分し、さらにさいの目に切る。よく水気をとっておく。
- トマト60gは湯むきして小さい角切りにする。
- タマネギ適量はみじん切り、オリーブオイル20ml、ワインビネガー15ml、黒コショウ、塩各少量をよく混ぜ合わせ、ナス、トマト、ゆで卵1個(1㎝角に切ったもの)と和える。
- 焼いたパンの上に3.をのせる。
|
ナスのオレンジ煮入りチーズケーキ
●考案者 食物調理科 2年 古橋なつ美さん
— 果物とナスのコラボ —
レアチーズはレモンを多めに甘さを控えてみました。ナスの食感を楽しんでみて。
- グラハムクッキー70gを細かく砕き、溶かしバター30gを入れ混ぜ合わせる。
- ナス2個は皮を薄くむき、水に放してアク抜きした後、100%オレンジジュース200ml、レモン汁大さじ1で水気がなくなるまで煮て、冷ましておく。
- 水30mlに粉ゼラチン5gをふり入れておく。
- クリームチーズ120gとグラニュー糖70gをよく練り、サワークリーム50g、卵黄1個、レモン汁20ml、レモンの皮のすりおろし1/2個の順で混ぜ合わせていく。
- 3.のゼラチンを湯煎にかけて溶かし、4.と合わせる。
- 生クリーム160ml、牛乳60mlを泡立て、5.と合わせる。
- セルクル型の一番下に1.を敷き詰め、6.の1/3量を流し、ナスの1/2量、さらに6.の1/3量、ナスの1/2量、最後に6.の残りを流し、冷やし固めた後、型を抜く。
|
同校では地産地消をテーマにした授業でタマネギやナス、トマトなど野菜や小麦を栽培。工房で製造されるパンは、毎週金曜日に道の駅どまんなかたぬま、道の駅みかもで販売されています。ぜひ、一度味わってみてください。