
端午の節句といえば「柏餅」。家庭でも簡単に作れ、子どももお手伝いしやすい和菓子です。ホームメイドクッキング宇都宮パルコ教室の久保幸子先生に作り方を教えていただきました。
取材協力
ホームメイドクッキング宇都宮パルコ教室
電話 028・637・8715
柏餅(10個分)
<前準備>
小豆こしあん200㌘は10等分し、楕円形に丸めておく。
柏葉10枚はゆでて水にさらす。
●あんや柏葉は市販品を使用し気軽に作りましょう。柏葉は真空パックのものあります。
レシピ
①上新粉に、約60度の湯165㌘を一気に加えてよくこねる。
②一つにまとまったら、ちぎって蒸し器に入れ、30分蒸す。
●火の通りを早めるため、ある程度ちぎって蒸します。
③②をボウルにとって、手で餅つきの要領でつく。
●熱い場合は、手にさらしの布巾を巻いてつきましょう。
④一つにまとまったら、さっと水につけ熱を取り、片栗粉6㌘を入れさらにつく。この後から、手に塩水をつけながらついていく。
●しっかりつくことが滑らかさのポイントです。
⑤滑らかになったら10等分し、小判型に整え、あんを包む。
⑥⑤を蒸し器で6~7分蒸す。
●手でこねるため、再度軽く蒸して殺菌効果を高めましょう。
⑦冷ました後、柏葉で包む。
![]() |
![]() |
取材協力
ホームメイドクッキング宇都宮パルコ教室
電話 028・637・8715