「ほくほくサトイモカレー」(4人分)

②オーブンを180℃に温めておく。①のサトイモを食べやすくカットしたら塩・コショウし、軽くサラダ油を振りかける。温めたオーブンで15分ほどやわらかくなるまで焼く。
③玉ネギ1/2個、ニンニク・ショウガ各1片をみじん切りにする。
③鍋にサラダ油(適量)をしき、ニンニク・ショウガを炒め、香りがたったら玉ネギを入れ、こがさないようにあめ色になるまでよく炒める。
④③に豚こま肉200㌘を入れよく炒めたら、水3カップを入れる。
⑤④に市販のカレールー(4皿分)を入れて煮込む。カレールーは好みの濃さで調整して入れる。最後に②のサトイモのグリルを加え軽く煮立てる。
※サトイモを一度焼くことで煮崩れしにくくなり、ほくほくした食感が味わえます。
「ヒヨコ豆とレーズンのひき肉カレー」(4人分)

②玉ネギ1/2個、ニンニク・ショウガ各1片をみじん切りにする。
③鍋にサラダ油(適量)をしき、ニンニク・ショウガを炒め、香りがたったら玉ネギを入れ、こがさないようにあめ色になるまでよく炒める。
④③にひき肉200㌘を入れよく炒める。
④戻したレーズンと戻し汁、水3カップを入れる。
⑤④に市販のカレールー(4皿分)を入れ、少し煮詰める。カレールーは好みの濃さで調整して入れる。
※刻んだレーズンが味のアクセントになります。ご飯を型で抜くだけで盛り付けもおしゃれになります。
「白菜カレー」(4人分)

②ミキサーに細かく切った白菜、ショウガ5㌘、水1カップを入れミキサーにかける。
③②を鍋に移し、ざく切りにした白菜、合いびき肉80㌘を加える。
④ふたをし中火弱で約10分蒸し煮にする。
⑤市販のカレールー4皿分、塩小さじ1/2強を加え混ぜ合わせたら完成。使用する水やカレールーは好みで調整する。
※煮込み時間が少ないので、時間がない時にもおすすめです。白菜にはうま味成分のグルタミン酸が多く含まれているので出汁の代わりになります。ミキサーにかけることでさらにうま味が増します。
※今回のレシピは簡単に仕上げるため、市販のルーを使用しました。ルーから作るなら、カレー粉大さじ2、トマトの水煮缶1缶、固形スープの素1個、水2カップ、塩コショウ適宜(4人分)。辛さはガラムマサラなどのスパイスで調整してください。
「わが家の自慢カレー」
わが家では市販のルーを3~4種類入れて味に深みを出しています。牛乳を最後に入れて味をまろやかにしています。一晩寝かせていただきます。簡単においしくなりますよ。おばあちゃんのカレーにはサツマイモが入っているのですが、とっても甘みがあって子どもが大好きな味になります。
矢板市 ゆうゆう
小さいころ今からは想像もできないくらい食が細く、やせっぽちでした。 両親が心配して少しでも栄養価の高いものを、と考え生まれたのが父考案の「たまごカレー」です。出来上がったカレーの中に生卵を割り入れ かき混ぜ火を通します。マイルドな味になり 今でも我が家の定番です。お陰で今では育ち過ぎるほど大きくなった私。食べる度に父の愛を感じます。
大田原市 水玉
「大根カレー」
カレーと大根、よく合いますよ。大根のシッポは少し長めに煮てください、ニンジンをみじん切りにして入れてもおいしいですよ。
作り方(4人分)
①ダイコン1/3本は、1㌢の角切りにし、タマネギ1/2個はみじん切り。
②鍋にサラダ油(お好みでバターなど)を適量入れ、豚ひき肉150㌘、①、おろしたニンニク小さじ1(市販のチューブ品可)を炒め、固形スープの素1個、水2~3カップを入れて煮立てる。
③あくを取ながら10分ほど煮て、大根が柔らかくなったら一度火を止める。カレールー4人分、トマトケチャップ大さじ1を加え、少し火にかけ出来上がり。
宇都宮市 春の熊