保育の資格はないけれど、子育ての経験は豊富なボランティアスタッフがそろう「ひまわりスクール」。孫が卒業しても残ってくれる人、夫婦で来てくれている人…。皆さん「ここに来るのが楽しみ」と楽しそうに話してくれたのが印象的でした。
核家族では、どうしてもおろそかになりがちなコミュニケーション力も自然と身につくようにスタッフの方が話しかけをしたり、デジタルにはない昔遊びを教えてくれる。かく言う我が家も核家族。こんな環境で子どもを見てもらえるなんて、うらやましいな~、と思うのでした。(T)
保育の資格はないけれど、子育ての経験は豊富なボランティアスタッフがそろう「ひまわりスクール」。孫が卒業しても残ってくれる人、夫婦で来てくれている人…。皆さん「ここに来るのが楽しみ」と楽しそうに話してくれたのが印象的でした。
核家族では、どうしてもおろそかになりがちなコミュニケーション力も自然と身につくようにスタッフの方が話しかけをしたり、デジタルにはない昔遊びを教えてくれる。かく言う我が家も核家族。こんな環境で子どもを見てもらえるなんて、うらやましいな~、と思うのでした。(T)
下野新聞社営業局
〒320-8686 宇都宮市昭和1-8-11
「Aspo」は下野新聞社が発行する生活情報紙です。「明日をポジティブに」との思いを込めてアスポと名付けました。下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届けしています。
「Aspo」は毎週水曜日発行。リポーター、エディターとも全員女性。ホットな話題や暮らしに役立つ情報、グルメ、ファッション、イベンントなどを女性の視点から発信しています。
「Aspo健康特集」は、県医師会や県などの協力の下、みなさんの健康的で充実した社会生活への指針となる情報を提供しています。年4回発行。