年末年始は食事会や飲み会の機会が増えるなど、カロリーもオーバーしがちです。特に、ごちそうやお酒を飲んでのんびり過ごしたお正月が終わると、体重が増えてしまうという方も多いのではないでしょうか。 家庭だけでなく、外食の際にも栄養バランスや減塩といった栄養面に気をつけてお正月を迎えたいものです。
一年の計は元旦にあり、健康の計も元旦にありです。健康的な生活習慣の確立のために、〝食生活〟の改善から目標を立ててみませんか。
外食でも栄養バランスの良い食事を
一回の食事や特定の食品の摂取ではなく、栄養バランスのとれた食事を繰り返し食べることで、健康な食習慣が無理なく持続している状態を「健康な食事」といいます。「健康な食事」を定着させるために特に注目したいのが、外食です。
家庭での食事だけでなく、外食や中食(総菜、持ち帰り弁当など)の際にも、栄養バランスを意識したり、栄養成分表示を参考に、自分の健康にあった食事を選ぶことが重要です。
- 主食・主菜・副菜をそろえる
- 野菜を十分に食べる
- 油っこい料理にかたよらないように選ぶ
- 塩分量が気になる人は「スープを少なめに」「漬け物を控える」ようにする
- 食べたいメニューを選んだら、自分の目安量に合わせて、食べる量を調整する
- 一日の食事の中で、昼食で食べ過ぎた場合は夕食を軽めにするなど、量を調整する
県では、みなさまの健康づくりをサポートするため、ヘルシーメニュー(減塩や栄養バランス等に配慮したメニュー)の提供や栄養成分表示等による食品やメニューづくり等に配慮している飲食店等の拡大を進めています。
ヘルシーメニューを提供するお店の拡大のためには、「おいしさ」「健康」「地産地消」をキーワードとした料理コンテストである「とちぎのヘルシーグルメ選手権」を開催しています。
このコンテストは「飲食店部門」「社員食堂部門」「弁当部門」「新たな郷土の食部門」の4部門で行われました。
飲食店部門、弁当部門のメニューはお店での提供も予定されています。塩分控えめで野菜たっぷりのヘルシーメニューを、是非味わってください。
|
ヘルシーグルメに取り組むお店等の紹介 |
平成26年度とちぎのヘルシーグルメ選手権の入賞作品を紹介します。これらの作品は、栄養バランスが整った一食分の献立になっています。
受賞コメントには、野菜たっぷりで減塩や栄養バランスに配慮されたヘルシーグルメのヒントがたくさんありますので、参考にしてください。
<弁当部門>

<飲食部門>
