世間遺産特集

 今週は「世間遺産」特集です。世間遺産とは、地域の隠れた魅力的なスポットや風習などに光を当てる試みで、県内では益子町などが取り組んでいます。「読者イチオシ世間遺産」を募集したところ、祭りや名物和菓子、絶景スポットなどの情報が寄せられました。春の陽気に誘われ、皆さんも世間遺産を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。


これからもずっと…
守り伝えたい

 ましこ世間遺産 
益子

地域になじみ愛される
 風土や風習など57登録

 益子町をドライブしていると、時折目にする「ましこ世間遺産」の茶色い看板。気になっている人もいるのではないでしょうか。
 「ましこ世間遺産」は「当たり前すぎて見過ごされている地域資源があるのでは」という思いから、町が2015年に認定制度を創設。対象は身近な存在で生活に溶け込み、地域で愛され、将来にわたり守り伝えていきたい風土、風景、風習、食文化。自治会などが代表となって申請し、「ましこ検定・世間遺産実行委員会」が認定を行っています。これまでに57件が認定され、町内外にその魅力を発信しています。
 毎年春には道の駅ましこで「ましこ世間遺産パネル展示」を開催しガイドブックを配布。3月(ことしは8日に開催)には民話とコラボしたサイクリングイベント、11月には地図を見ながらましこ世間遺産を巡る「益子ロゲイニング」を開催。県外からも多くの参加者を集めています。
 (問)町生涯学習課☎0285・72・3101。

 

 小宅エリア  
小宅古墳群からの風景360°パノラマ

 春は桜と菜の花、秋は曼殊沙華が咲き乱れ、3月と10月の限られた数日間には昇る太陽が芳賀富士と重なる絶景をみることができる。

 

 

 

 

 益子・塙エリア  
真岡鉄道小貝川橋梁

 現役最古のポニーワ―レントラスの橋梁。イギリス積みのレンガ橋梁でレンガは野木のホフマン窯で製造。日本国内の幹線鉄道で使用されたものを1913年に転用移設。

 

 


 上大羽エリア  

 

綱神社太々神楽
 幕末の文政年間に村人たちが、現茨城県筑西市の小栗内外大神宮伝承の神楽を習得し現在に至っている。

 

 

 

 

 

東向観音
 昔から栗生地区のお年寄りが毎月1日にお参りしている観音様。

 

※写真はいずれも提供(現在の開花状況とは異なります)

 

 

 

 

 

 

 

未登録だけど
読者推薦!
 わがまち自慢の〝世間遺産〟 

 

サクラと那須山の絶景パノラマを一望できる場所
(那須塩原油井展望台)
那須塩原

2月15日撮影 ※5枚の写真をパノラマ加工しています
2月15日撮影 ※5枚の写真をパノラマ加工しています
昨年4月14日撮影
昨年4月14日撮影

サクラ並木の先に…

 サクラと那須山の絶景パノラマを一望できる場所です。お花見もできますが、その先の那須山などのパノラマが絶景のため選びました。
 那須塩原市・木沢公男

 

 

 

 

 


しんこまんじゅう
佐野

旧田沼町の一瓶塚稲荷神社
旧田沼町の一瓶塚稲荷神社
「和菓子処 菊本屋」のしんこまんじゅう(つぶしあん、こしあん各110円)。1月上旬~3月末まで販売
「和菓子処 菊本屋」のしんこまんじゅう(つぶしあん、こしあん各110円)。1月上旬~3月末まで販売

初午に食べ無病息災

由来…うるち米の新粉(しんこ
   神社を信仰(しんこう)する
 国産米を使用した上新粉の生地で、あんを包んだ季節限定のまんじゅう。旧田沼町の一瓶塚稲荷神社の初午(はつうま)祭の名物。まんじゅうには、ピンク、黄、緑の色がついていて、かわいらしい。色でつぶあん、こしあんを区別している。まんじゅうを食べると、無病息災で暮らせる。
 小さい時、初午祭に連れていってもらえるのが楽しみでした。春を感じさせ、うきうきした気持ちにさせてくれるまんじゅうです。
 旧田沼町には、お店がいろいろあります。人によって好みがいろいろありますが、食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。
 佐野市・斎藤俊江(73)無職

 

 

 

 

 

下長田公民館の「半鐘」
下野

 

公民館のシンボルに

 下野市の下長田公民館の「半鐘」(火の見やぐらにあった半鐘)です。私が小学生のころ、すでにあった火の見やぐら。火の見やぐらは、解体撤去されましたが、半鐘は公民館のシンボル(?)的に残されています。
 栃木市・あした天気にな~れ

 

 

 

 


大坂屋「夢箒」店
鹿沼

 

立候補します! 伝統箒で320年

 仲町で320年続く箒(ほうき)、雑貨屋です。江戸中期より麻荒物問屋を営み、現在は箒、手作り雑貨のほか、作業衣料品も販売しています。
 鹿沼市・鈴木隆(同店代表)

 

 

 

 


岩崎観世音堂
日光

 

お礼参りに卵倍返し

 岩崎観世音堂(別名鶴の子観音)は、子授け・安産の御利益があると広く伝えられております。参拝者が子宝を祈願し、奉納卵をもらい受け無事子宝に恵まれたときには、お礼を込めて卵を2倍にして奉納するという風習が残されております。開山は820(弘仁11)年、約1200年以上の歴史を刻んできました。
 日光市・矢嶋秀男

岩崎観世音堂の祭日は年2回行われています。
▼「春の大祭」毎年3月最終日曜、午前8時~午後3時。
▼「百八灯祭(夜の観音様)」毎年8月第1土曜日、午後6~8時。
日光市岩崎1686

 

 

 

 


多功不動尊
上三川

 

棟方志功もあがめた

 多功不動尊は旧鎌倉街道沿いにあり、近隣の信仰を集めてきました。往年は金明水の清水が湧き出て、南に多功城の馬場がありました。
 1942(昭和17)年夏には棟方志功が地元の民家の離れに「慈航荘」と名付け滞在。毎朝、不動尊を参拝し境内にある樹齢150年のエノキを「歓喜木」と命名。地元関連の作品を残された。若き日の棟方先生が修業された由緒ある不動尊です。
 上三川町・髙木久

 

篠井なまり
宇都宮

なんかほのぼのすっと

 地方なまりの方言・言葉には、ほのぼのと親しみを覚えます。ひところより少しは減少していますが、現在でも使っています。「篠井なまり」は世間遺産となりましょうか。
【方言】→【意味】
ぼっとすっと→もしかすると
とんぼ→戸
ちびったれ→物惜しみ
ねんじん→にんじん
つんもす→燃やす
おつけ→みそ汁
ぼっこす→物をこわす
でれすけ→愚か者
せいふろ→お風呂
ぼっこちる→落ちる
などなどです。
 宇都宮市・宮のみーちゃん(76)主婦

 

 


 まだまだあります! 
 読者お薦めの場所 

見事! 樹齢200年

現在の開花状況とは異なります
現在の開花状況とは異なります

光明寺のしだれ桜
益子
 益子町・小薬健一

 


サクラ美しく鉄道も

約20本のサクラの木があり、スペーシアXやリバティなどが間近で見られます
約20本のサクラの木があり、スペーシアXやリバティなどが間近で見られます

升塚中央公園
栃木
 栃木市・ようまる子(48)主婦

 

 

 

有志制作 冬の風物詩

 

グリムの館 イルミネーション
下野
 下野市・ぐりむりん

 

※「しんこまんじゅう」「升塚中央公園」以外は提供写真です

 

 

ASPO plusリニューアルのお知らせ
 アスポは5月14日、装い新たに
「ASPO PALETTE(パレット)」として生まれ変わります。
どうぞお楽しみに。

※4月から月2回の発行となります。
次回は4月16日に発行します。
2、9日の発行はありません。