身近なのに知らなかった「ひと」「もの」「こと」。そんな再発見や新発見を求め月1回、アスポリポーターが独自の視点と興味を持って県内を巡ります。(第25回目)
寒中お見舞い申し上げます。
新春にふさわしく、2018年最初のプチ旅は、さらなるアスポのご愛読、そして読者の皆さんと自分の幸運を祈願して「上三川七福神」巡りへ。
さて、どの神様から会いに行こうか? お勧めの回り方は「石橋駅方面からの方は西念寺からスタート。新4号国道方面からの方は長泉寺からスタート」というルートを参考に、西念寺から巡ることにしました。
真冬の寒さが身に染みますが、澄み渡る空気のように己の心も清く。そう思い込むと、とっても御利益があるような気がしてきました。御朱印を頂く色紙を手に、「寿老人」「毘沙門天」「弁財天」など、七つのお寺を巡ると、それぞれの雰囲気に癒やされたり、心を洗われたり…。
それでは、上三川七福神だよ! 全員集合!!
▪七福神の由来▪ 日本の福神信仰は鎌倉時代ころから庶民の間に広まり、江戸時代になって七福神信仰が始められました。インドの三神「毘沙門天」「大黒天」「弁財天」と中国の「寿老人」「福禄寿」「布袋尊」、これに日本固有の神「恵比寿」が加わって七福神となりました。七福神巡りは、七難即滅・七福即生極まりなしと言われています。
![]() |
map1
|


初御朱印! 西念寺の寿老人と住職の妻トミさんを記念撮影(写真:右)
西念寺
上三川町多功1841
☎0285・53・0826
![]() |
map2
|



宝光院
上三川町多功1888
☎0285・53・0382
![]() |
map3
|


見性寺
上三川町多功1548
☎0285・53・0808
![]() |
map4
|


愛嬌(あいきょう)のあるお顔と体型に癒やされ、参拝を終えた後、境内の空気がさらにすがすがしく感じました。
延命院
上三川町梁571
☎0285・53・7862
![]() |
map5
|


鮨処 五朗鮨
上三川町上三川4962
☎0285・56・2293
午前11時~午後1時半、午後5時~同10時
月曜休 P8台
![]() |
map6
|


普門寺
上三川町上三川5117
![]() |
map7
|


善應寺
上三川町上三川5099の1
☎0285・56・3615
![]() |
map8
|


長泉寺
上三川町しらさぎ1の51の7
☎0285・56・2549
御朱印の受け付けは
午前8時半~午後4時。
(問)上三川七福神霊場会事務局(長泉寺内)
☎0285・56・2549
![]() |
map
|
