栃木県は、2025年6月27日(金)〜29日(日)の3日間、大阪・関西万博に出展。5万人を超える来場者が栃木の魅力を味わいました。

そんな万博で注目を集める栃木は夏旅がオススメ。
楽しい、おいしい、涼しいが味わえる旬なスポットが満載です!

実は、東京から約1〜2時間!
東武鉄道に乗って、魅力あふれる栃木の夏旅へ出かけてみませんか?

05
全国でも珍しい淡水魚専門の水族館
栃木県なかがわ水遊園
魚専門の施設としても珍しい栃木県なかがわ水遊園。隣接する関東一の清流と名高い那珂川からアマゾン川など世界の川まで、大小合わせて約60の水槽でさまざまな魚たちを紹介し、淡水生態系の魅力を発信しています。万博では、「リバーシアター」として園内で撮影した川の中から見た風景映像を上映しました。
#水族館 #トンネル水槽 #あゆのぼり #ファミリー #体験 #公園(芝生・遊具)
\アクセス/
栃木県なかがわ水遊園
大田原市佐良土2686
Tel:0287-98-3055
西那須野駅より関東バスに乗車
「若竹の杜 若山農場」下車徒歩約5分
「田宿」下車 徒歩約5分
 
日光の恵みを活かした味わい
06
世界遺産「日光の社寺」があることで知られる日光市。歴史的な建造物のほかにも、雄大な自然もその魅力の一つです。日光市には、日光連山を中心とした森林地帯があり、男鹿川、湯西川、鬼怒川、大谷川、渡良瀬川の5つの源流域が形成されています。そこから育まれる豊かな水資源を利用したグルメ・特産品を味わうことができます。
Nikko Brewing
日光市にある広大な湿原・戦場ヶ原に店舗を構える「三本松茶屋」。創業100年以上の歴史を持つ老舗茶屋が2018年に立ち上げたブルワリー「Nikko Brewing」。自然と調和したビールづくりを大切にしており、地元の自然や文化を生かした多彩なクラフトビールは常時6種類を取り揃え、定番から季節限定まで、それぞれに個性のある味わいがお楽しみいただけます。
#クラフトビール #奥日光の天然水 #地元素材 #季節限定商品 #老舗茶屋 #奥日光の景観
日光霧降高原チロリン村
日光の冬の寒さと霧降高原の澄んだ水に育まれる「日光天然氷」。その氷を存分に味わえるかき氷は、今や日光市の夏の風物詩となっています。万博では、日本に5カ所しかない氷室を持つ天然氷の蔵元「四代目徳次郎」の直営店「日光霧降高原チロリン村」が暑い会場に涼をお届けしました。イチゴやブルーベリー、ゆず等、栃木県産品の手作りシロップを使った日光天然氷のかき氷を夏季限定で味わうことができます。
#日光天然氷 #かき氷 #手作りフルーツシロップ #穴場スポット #霧降隠れ三滝 #ハイキング
\アクセス/
Nikko Brewing
日光市木和田島1564-4
Tel:0288-25-3631
明神駅より車で約8分
三本松茶屋
日光市中宮祠2493
Tel:0288-55-0287
東武日光駅より東武バスに乗車
「三本松」下車 徒歩1分
\アクセス/
日光霧降高原チロリン村
日光市所野1535-4
Tel:0288-54-3344
東武日光駅より東武バスに乗車
「隠れ三滝入口」下車 徒歩10分
東武特急スペーシア X
車内カフェ限定日光市の逸品
NIKKO LAGER
「Nikko Brewing」がスペーシア Xの運行開始にあわせて開発したここだけのオリジナルクラフトビール。日光に根付いた“和魂洋才”の文化を表現した一杯で、さわやかでスッキリ、フルーティーな香りと喉越しのよさ、飽きの来ない味わいが特徴です。
水嶺(すいれい)
日光市を中心に栃木県内で複数のカフェなどを展開する「日光珈琲」が奥日光の風景をイメージして作り出したスペーシア Xオリジナルアイスコーヒー。しっかりと落ち着いた味わいと、さわやかな後味をお楽しみいただけます。
 
07
“海なし県”で味わう新鮮な水産物
宇都宮市中央卸売市場
内陸に位置する“海なし県”であるにも関わらず、毎年マグロの購入額・購入数量ともに全国トップ10の常連である宇都宮市。その流通の根幹を担うのが、「宇都宮市中央卸売市場」です。その名の通り、通常は仲卸業者が軒を連ねる市場となりますが、毎月第2土曜日に開催する「うんめ~べ朝市」では、一般の方もお買い物を楽しめます。さらに、来年3月には一般消費者向けの飲食店などが並ぶ「にぎわいエリア」が新設される予定です。
苅込(かりこみ)
「苅込」は、宇都宮市中央卸売市場に店舗を構える水産卸売会社です。万博では、苅込を中心としたチームで漬けマグロ・栃木県を代表する川魚のヤシオマス・壬生町産のかんぴょうにわさびを加えたサビかんの3種類の巻き寿司を総称して「日光社参巻」と題し提供しました。この日光社参巻は、来年3月にオープンする市場内「にぎわいエリア」に出店する苅込のマグロ専門店でも販売する予定です。
#マグロ #ヤシオマス #巻き寿司 #市場 #朝市 #水産物
\アクセス/
宇都宮市中央卸売市場
宇都宮市簗瀬町1493
Tel:028-637-6041
東武宇都宮駅より関東バスに乗車
「不動前」下車 徒歩1 5分
 
壬生町のかんぴょうお殿様料理
08
国産かんぴょうの9割以上を生産する、日本一のかんぴょう産地・栃木県。そんな栃木県のかんぴょうの発祥の地は、栃木県壬生町とされています。また、壬生町は江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参拝する「日光社参」の道中で立ち寄る宿城の役目を担っていました。そうした歴史的背景から、当時の格式や文化を再現した「お殿様料理」を地域資源として発信しています。
日本料理 旬香
厳選された海の幸やこだわりの油で揚げる天ぷらを味わうことができる「日本料理 旬香」。ここでは、江戸時代のお献立を忠実に再現したお殿様料理「お殿様壬力(みりょく)御膳」を味わうことができます。地場食材をふんだんに使った全10品は、時を超え伝わる日本食の豊かさを五感で堪能いただけます。(要予約)
#日本料理 #海の幸 #天ぷら #テイクアウト(弁当) #ランチ #宴会
\アクセス/
日本料理 旬香
壬生町通町14-15
Tel:050-5486-7328
壬生駅より徒歩7分
 
09
誰もが認める名物!宇都宮餃子®
今や言わずと知れた「餃子のまち」宇都宮市。ブランドとなった「宇都宮餃子」は、ご当地グルメの先駆けとしても有名です。その人気は根強く、複数店舗が軒を連ねる「餃子通り」では、モニュメントや特別デザインのマンホールなど、観光資源として市内の随所でお楽しみいただけます。
宇都宮餃子 寿限無
「宇都宮餃子 寿限無」の看板商品は、7種類の餃子が一度に楽しめる「七福餃子」。中医薬膳師の資格を持つ店主が薬膳をモットーに、地産食材を中心に使用したこだわりの味。トマトや大麦、竹炭、宇都宮牛など、宇都宮大学農学部や地元農家と力を合わせて作り上げた「地参地笑(ちさんちしょう みんなで参加、みんなで笑う)」の手作り餃子をぜひお召し上がりください。
#宇都宮餃子 #手作り #ボタニカル食材 #縁起物 #ランチ #お取り寄せ(通販)
\アクセス/
宇都宮餃子 寿限無
宇都宮市馬場通り2-3-5 バンビル1F
Tel:028-612-7078
東武宇都宮駅より徒歩約8分
浅草〜日光・鬼怒川温泉方面をむすぶ
新型特急「スペーシア X(エックス)」
スペーシア Xは、浅草〜栃木まで約1時間。東武日光まで約2時間弱で運行。特急スペーシアの伝統を受け継ぎつつ、車両デザインからインテリア、座席まで多様にアップデートした車内ではゆとりある贅沢な時間をお過ごしいただけます。新型特急スペーシア Xで、上質な旅をお楽しみください。
 
2025627(金)〜29(日)
大阪・関西万博に栃木県出展!
 
ページの先頭へ戻る