


大会記録
大会概要
■コース
栃木県庁~栃木市総合運動公園陸上競技場
総距離:10区間 60.02km
往 路 |
第 1 区 |
中学生 女子 |
2.70 km |
栃木県庁 ↓ 栃木県立中央公園・博物館 |
---|---|---|---|---|
第 2 区 |
男子 (高校・一般) |
5.76 km |
栃木県立中央公園・博物館 ↓ 栃木県子ども総合科学館 |
|
第 3 区 |
男子 (高校・一般) |
8.13 km |
栃木県子ども総合科学館 ↓ 壬生町総合運動場 |
|
第 4 区 |
中学生 男子 |
3.00 km |
壬生町総合運動場 ↓ 壬生西高野歩道橋 |
|
第 5 区 |
男子 (高校・一般) |
10.42 km |
壬生西高野歩道橋 ↓ 栃木市総合運動公園 |
|
復 路 |
第 6 区 |
男子 (高校・一般) |
10.42 km |
栃木市総合運動公園 ↓ 壬生西高野歩道橋 |
第 7 区 |
女子 (中学生以上) |
3.00 km |
壬生西高野歩道橋 ↓ 壬生町総合運動場 |
|
第 8 区 |
男子 (高校・一般) |
8.13 km |
壬生町総合運動場 ↓ 栃木県子ども総合科学館 |
|
第 9 区 |
男子 (高校・一般) |
5.76 km |
栃木県子ども総合科学館 ↓ 栃木県立中央公園・博物館 |
|
第 10 区 |
中学生 男子 |
2.70 km |
栃木県立中央公園・博物館 ↓ 栃木県庁 |
■スケジュール
開会式 | 9:15 | 栃木県庁・本館ロビー | |
往 路 |
往路スタート | 10:00 | 栃木県庁 |
第1区→第2区 | 10:09 頃 | 栃木県立中央公園・博物館 | |
第2区→第3区 | 10:26 頃 | 栃木県子ども総合科学館 | |
第3区→第4区 | 10:50 頃 | 壬生町総合運動場 | |
第4区→第5区 | 10:59 頃 | 壬生西高野歩道橋 | |
往路ゴール | 11:30 頃 | 栃木市総合運動公園 | |
復 路 |
復路スタート | 12:30 | 栃木市総合運動公園 |
第6区→第7区 | 13:00 頃 | 壬生西高野歩道橋 | |
第7区→第8区 | 13:10 頃 | 壬生町総合運動場 | |
第8区→第9区 | 13:34 頃 | 栃木県子ども総合科学館 | |
第9区→第10区 | 13:51 頃 | 栃木県立中央公園・博物館 | |
復路ゴール | 14:00 頃 | 栃木県庁 | |
閉会式 | 15:00 | 栃木県庁・本館ロビー |
大会の歴史

第1回大会は1960年2月。宇都宮市二荒山神社から日光二荒山神社中宮祠までの10区間に宇都宮、足利、栃木、佐野、鹿沼、日光、今市(当時)の7市、上都賀、那須、安蘇の3郡の10チームによって競われました。
つづら折りのいろは坂を駆け上る山登りも注目された大会最長の104キロに及ぶ戦いは第3回大会まで続きました。第2回大会の復路(日光二荒山神社中宮祠前)は、積雪の中で選手が一斉にスタート。第5回大会からは現在と同じ県庁スタートとなりました。
杉並木の間を縫う日光街道をメーンに宇都宮-日光間を舞台に開催されてきましたが、第42回大会は降雪、積雪による悪天候のため大会初の中止。第33回、36回大会は積雪により、コースが短縮されました。
交通や天候問題などによる選手の安全性を考慮し、第45回大会を最後に宇都宮-日光間から、現在の宇都宮-栃木間を往復するコースに変更。大会の愛称も「すぎなみふるさと駅伝」から「夢ふる とちぎ路駅伝」に衣替えしました。