


期日
|
令和5年11月9日(木)~11月10日(金) |
---|---|
会場
|
栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市本町1-8) |
併設
|
母子保健関係者研究集会 愛育班等組織支援担当者会議 母子保健推進員等及び母子保健関係者全国集会 家族計画研究集会 全国母子保健推進員等連絡協議会正副会長会議 |
参加
|
参加費無料/要申し込み【締切:10月6日(金)】※延長しました 参加申し込み |
主催:こども家庭庁、栃木県、宇都宮市、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会、一般社団法人日本家族計画協会、公益社団法人母子保健推進会議

”親子の笑顔が明るい未来をつくる” これは、いつの時代も変わりません。しかしながら、少子化や核家族化等、母子保護の取り巻く環境が変化することに伴い、身近な人に相談できず、孤立化している親子も少なくありません。そのため、妊婦や子育て家庭が安心して出産や子育てができるよう、これまで以上に一人一人に寄り添った支援が一層大切と考えられます。この大会で、個別支援と地域社会の連携の大切さをあらためて発信し、すべての親子が笑顔でいられるような社会を目指していきましょう。

11月9日(木)
式典及び特別講演
時間
|
10:30~14:20 |
---|---|
会場
|
栃木県総合文化センター メインホール |
9:30 |
受付
|
10:30 |
式典
|
挨拶
内閣府特命担当大臣
栃木県知事・宇都宮市長 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会会長 一般社団法人日本家族計画協会会長 公益社団法人母子保健推進会議会長 表彰
内閣府特命担当大臣表彰
恩賜財団母子愛育会会長表彰 日本家族計画協会会長表彰 母子保健推進会議会長表彰 来賓祝辞
受賞者謝辞
次回開催地挨拶 鹿児島県
|
|
13:30 |
特別講演
|
「成育医療等基本方針を踏まえたこれからの母子保健~父親支援を考える~」
講師:上原里程
(国立保健医療科学院 疫学・統計研究部 部長) |
11月10日(金)
シンポジウム
時間
|
13:30~16:20(受付13:00~) |
---|---|
会場
|
栃木県総合文化センター メインホール |
テーマ
|
「関係機関の顔の見える連携 ~親の不安に地域で寄り添う体制づくり~」
|
第1部 基調講演
13:30~14:30 |
|
「切れ目のない支援に向けて ~バイオサイコソーシャルの視点~」
講師:秋山千枝子
(あきやま子どもクリニック院長) |
|
第2部 パネルディスカッション
14:40~16:20 |
|
○コーディネーター
秋山千枝子(あきやま子どもクリニック院長) ○パネリスト
土谷 美和(社会福祉法人恩賜財団済生会宇都宮病院産婦人科医長) 黒臼 友子(栃木市保健福祉部健康増進課子育て世代包括支援センター係 係長) 大下 倍代(助産所ままと赤ちゃんの家 代表助産師) 髙村 壽子(NPO法人とちぎみらいwithピア理事長) |
会場へのアクセス

バス
関東バス
|
宇都宮駅~「県庁前」バス停より徒歩3分 |
---|---|
JRバス関東
|
宇都宮駅~「東武駅前」バス停より徒歩3分 |
車
東北自動車道
|
鹿沼I.C.から約9km(約30分) 宇都宮I.C.から約10km(約20分) |
---|---|
駐車場について
|
周辺の有料駐車場もしくは県庁地下駐車場をご利用ください。 詳しくは栃木県総合文化センターのホームページでご確認ください。 |
お問い合せ先
栃木県保健福祉部こども政策課内
令和5年度健やか親子21全国大会実行委員会事務局
電話 028-623-3064
住所 〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20