宇都宮大学国際学叢書
地域のグローバル化にどのように向き合うか
-外国人児童生徒教育問題を中心に-
田巻松雄 著 HANDSプロジェクト 協力
本体2,000円+税
A5判・上製・208頁
14/03
ISBN978-4-88286-549-0
外国人児童生徒の教育に関する本。
ブラジル・ペルー人の南米系ニューカマー。
そのニューカマーの子どもたちが就学して
から約20年。
定住化傾向が強まる一方で、このような外国人がグローバルに活躍することは
今後の日本社会を大きく左右するものである。
栃木県は南米系児童生徒数の割合が非常に高い県であり、
この分野に注目すべき地域であると言える。
栃木県をフィールドとし、多くの研究と事業に関わってきた著者による
今後の展望とは—。
【目 次】
第Ⅰ部 多文化共生と外国人労働者問題
第1章 多文化共生を考えるために
第1節 「地域における多文化共生推進プラン」
第2節 「共生」の内実や言説を問う議論
第3節 多文化共生と共生を考えるための論点
第2章 日本における外国人労働者問題−韓国との比較を通して−
第1節 外国人労働者の増大と流入形態
第2節 外国人労働者の基本特性と1990年代の施策
第3節 2000年代の施策とその背景
第4節 論点の整理
第Ⅱ部 外国人児童生徒教育問題の諸相
第3章 外国人児童生徒と教員を取り巻く環境
第1節 外国人児童生徒数の推移と国の基本方針
第2節 外国人児童生徒を取り巻く環境
第3節 教員を取り巻く環境
第4章 外国人生徒の進学状況
第1節 外国人生徒の高校受験資格
第2節 特別枠と特別措置
第3節 栃木県における外国人生徒進路調査結果
第4節 事実の整理といくつかの論点
第5章 ニューカマー系外国人学校の現状と課題
第1節 学校の種類と外国人学校の位置づけ
第2節 外国人学校の全体的な状況と推移
第3節 5校の事例
第Ⅲ部 HANDS プロジェクトの実践
第6章 「地域のグローバル化」に向き合う
第1節 新構想学部としての国際学部
第2節 新構想型学部の実態調査より
第3節 国際学部の歩み
第4節 「グローバル人材」育成の議論
第5節 「地域のグローバル化」と「地域からのグローバル化」
第7章 HANDS 成立の経緯−公共圏構築の試み
第1節 問題意識
第2節 調査の概要と活動の軌跡
第3節 協働型プロジェクトの推進と拠点構築
第4節 懇談会発足と事業の開始
参考資料① HANDS 「3年間のあゆみ」
参考資料② 教員の声(「在籍校調査」より)